東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、アマツバメ、ヒメアマツバメ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コチドリ、チュウシャクシギ、タシギ、イソシギ、キアシシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、イワツバメ、エナガ、セッカ、メジロ、ムクドリ、コサメビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(39種)

自然生態園では、オオルリが見られました。
DSCN295132
【オオルリ】
ぐぜり鳴き(不完全なさえずり)のような声で鳴いていました。3号観察小屋付近の林にいました。

2号観察小屋周辺や、東淡水池のそばの見晴台では、コサメビタキが見られました。DSCN2230
【コサメビタキ】
ぐぜり鳴きをしたり、空中で昆虫を捕まえる様子が観察できました。

東淡水池上空では、ツバメが飛んでいました。
P4279224
【ツバメ】
大きく口を開けて、飛んでいる昆虫を捕まえていました。

西園の自然学習センター前にも自動販売機を設置しました。
DSC_0047

熱中症対策に、適宜水分補給をお願いします。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コチドリ、チュウシャクシギ、タシギ、イソシギ、キアシシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、カワセミ、コゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、イワツバメ、エナガ、オオヨシキリ、セッカ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオジュリン(42種)

2号観察小屋ではチュウシャクシギを観察できました。
DSC_5883-強化-NR
【チュウシャクシギ】
カニを捕まえようと、干潟を走り回っていましたが、穴の奥に逃げられてばかりで、狩りはあまり成功していませんでした。

DSC_5719-強化-NR
【タシギ】
2号観察小屋周辺のヨシ原では、タシギが2羽で採食をしていました。

芝生広場ではハルニレの実を採食するカワラヒワを観察できました。
DSC_5927-強化-NR
【カワラヒワ】
種子を主に食べるカワラヒワにとって、ハルニレの種子は大好物。多い時には10羽以上のカワラヒワを見る事が出来ます。

自然生態園では、アジアイトトンボが見られました。
DSC_0115
【アジアイトトンボ】
成熟が進み、綺麗な水色になっていました。

↑このページのトップヘ