6月3日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、ソリハシシギ、コアジサシ、キジバト、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ

残念ながらアカガシラサギは本日は確認できずでした。
お昼頃まで強い雨が降り続いていましたが、午後雨足が弱まってくると自然生態園ではチョウやトンボが活発に動き始めました。
kimadaraseseri2

【葉の上で羽を広げていたキマダラセセリ】

田んぼの稲は順調に成長中していて、
いよいよ今週の日曜日には【代かき・田植え】が行われます。
tannboine

【苗床】

中央を通る園路沿いにある草むらや畔をガサガサと歩いてみると、たくさんの子イナゴが飛び出してきました!!
サイズは小さいですが、見た目は立派なイナゴの姿形をしていますね。
inegoyoutai

【ネットにとまった子イナゴ】

イナゴに夢中になっていると、今度はツバメが飛んできて、田んぼに降りてきました。
巣材で使う泥をとりにきたと思われます。
tubamedoro

【ツバメ。クチバシから泥がはみでる】