5月1日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナ、オオバン、コチドリ、チュウシャクシギ、イソシギ、コアジサシ、キジバト、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ (31種)
開園中は潮があまり引かず、狭い干潟しか現れない日でしたが、その狭いところでチュウシャクシギ、コチドリ、イソシギが歩いたり、捕食したり、カップルで仲良くしたり、にぎやかでした。

チュウサクシギは得意そうな顔つきですが、カニの悲鳴が聞こえてきそうです。
カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナ、オオバン、コチドリ、チュウシャクシギ、イソシギ、コアジサシ、キジバト、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ (31種)
開園中は潮があまり引かず、狭い干潟しか現れない日でしたが、その狭いところでチュウシャクシギ、コチドリ、イソシギが歩いたり、捕食したり、カップルで仲良くしたり、にぎやかでした。

チュウサクシギは得意そうな顔つきですが、カニの悲鳴が聞こえてきそうです。