5月8日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、コアジサシ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ (32種)
本日も5月5日【2016年5月5日の野鳥公園ブログ】に続いて夕方の満潮時、潮入りの池の島に4羽のキョウジョシギがやってきました。

【キョウジョシギ(赤矢印)。チュウシャクシギの群れにまぎれています】
野鳥公園で安定して観察できるシギやチドリの仲間は、干潟の上を歩き回りカニやゴカイを探して食べる種類が多いのですが、キョウジョシギは石がゴロゴロしている場所(砂れき地)で、クチバシで小石をひっくり返して小さなカニや虫などを探します。
干潟だけではなく、島や対岸の砂れき地なども要チェックです!!
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、コアジサシ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ (32種)
本日も5月5日【2016年5月5日の野鳥公園ブログ】に続いて夕方の満潮時、潮入りの池の島に4羽のキョウジョシギがやってきました。

【キョウジョシギ(赤矢印)。チュウシャクシギの群れにまぎれています】
野鳥公園で安定して観察できるシギやチドリの仲間は、干潟の上を歩き回りカニやゴカイを探して食べる種類が多いのですが、キョウジョシギは石がゴロゴロしている場所(砂れき地)で、クチバシで小石をひっくり返して小さなカニや虫などを探します。
干潟だけではなく、島や対岸の砂れき地なども要チェックです!!