8月21日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、コチドリ、セイタカシギ、キアシシギ、イソシギ、カワセミ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (22種)
前日の雨天予報がうそのような快晴に恵まれた8月21日(日)の午前、イベント「草ぼーぼーのひみつ①~太陽のうばい合い~」を実施しました。一般参加のご家族に、ユースサポーターの方も駆けつけ、にぎやかなイベントになりました。

【自然生態園にある”草ぼーぼー”の1つ】
”草ぼーぼー”ってどんな場所? ※以下のリンク先をご覧ください。
http://www.wildbirdpark.jp/event_kusabobo2016_1.html
草地から薮地、森林へと移り変わる植物の遷移をテーマに、自然生態園内の3ヵ所の草ぼーぼーを観察し、そのあと自然生態園保護区内の樹林地で30年後・50年後の”草ぼーぼー”の姿?を観察しました。

【”草ぼーぼーの”未来の姿??】
西園の保護区は昔の「大井第7公園」で、造成された樹木も30年近くが経過し、できるだけ人の手を加えない管理を行ってきた結果、スダジイやタブノキが成長し、階層構造もみとめられ、明治神宮の森のような趣が出てきています。
そのあと再び自然生態園入り口付近の草ぼーぼー①に引返し、1㎡のヌスビトハギ群落の層別刈取りを行いました。20㎝ごとに植物を切り取り、葉と枝・茎部分に分けて重さをはかり、グラフをつくりました。



中層部分に葉や枝・茎が集中する、ちょっと不思議なグラフになりました。昨年の刈り取りによる攪乱の結果でしょうか? 来年はどんな結果になるか、今から少し楽しみです。

【2016年層別刈り取り調査結果】

【2015年層別刈り取り調査結果】
※同じ場所で刈り取っていないので、調査結果はあくまでご参考まで
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、コチドリ、セイタカシギ、キアシシギ、イソシギ、カワセミ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (22種)
前日の雨天予報がうそのような快晴に恵まれた8月21日(日)の午前、イベント「草ぼーぼーのひみつ①~太陽のうばい合い~」を実施しました。一般参加のご家族に、ユースサポーターの方も駆けつけ、にぎやかなイベントになりました。

【自然生態園にある”草ぼーぼー”の1つ】
”草ぼーぼー”ってどんな場所? ※以下のリンク先をご覧ください。
http://www.wildbirdpark.jp/event_kusabobo2016_1.html
草地から薮地、森林へと移り変わる植物の遷移をテーマに、自然生態園内の3ヵ所の草ぼーぼーを観察し、そのあと自然生態園保護区内の樹林地で30年後・50年後の”草ぼーぼー”の姿?を観察しました。

【”草ぼーぼーの”未来の姿??】
西園の保護区は昔の「大井第7公園」で、造成された樹木も30年近くが経過し、できるだけ人の手を加えない管理を行ってきた結果、スダジイやタブノキが成長し、階層構造もみとめられ、明治神宮の森のような趣が出てきています。
そのあと再び自然生態園入り口付近の草ぼーぼー①に引返し、1㎡のヌスビトハギ群落の層別刈取りを行いました。20㎝ごとに植物を切り取り、葉と枝・茎部分に分けて重さをはかり、グラフをつくりました。



中層部分に葉や枝・茎が集中する、ちょっと不思議なグラフになりました。昨年の刈り取りによる攪乱の結果でしょうか? 来年はどんな結果になるか、今から少し楽しみです。

【2016年層別刈り取り調査結果】

【2015年層別刈り取り調査結果】
※同じ場所で刈り取っていないので、調査結果はあくまでご参考まで