3月9日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (39種)
カモの群れ_180309_東京港野鳥公園_恩田撮影_P3090023_trim
【カモの群れ】
今日は、潮入りの池も東淡水池もカモが多く飛来していました!
潮入りの池で、9種類いました!

一方、芝生広場では、コブシの花弁(花びら)が地面に落ちていました。コブシ_180309_東京港野鳥公園_恩田撮影_P3090007_trim
もう咲いているのかな、と思って近づくと、コブシ_180309_東京港野鳥公園_恩田撮影_P3090026_trim
枝についている蕾も、地面に落ちている花弁もボロボロ…。
見るからに開花ではなく、何かに食べられたようです。コブシ_180309_東京港野鳥公園_恩田撮影_P3090025_trim
落ちている花弁を見ると、引きちぎったような跡や、クチバシらしき跡があります。

ヒーヨって鳴くあの鳥の仕業かな?

食べに来ている決定的瞬間を撮影できたら、またブログでご紹介したいと思います。