3月11日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (35種)

野鳥公園の芝生広場や自然生態園では梅が満開に咲いています。咲いた花には様々な野鳥がやってきていますが、今日はメジロが蜜を吸いに来ていました。メジロ-180311-芝生広場
よく見てみると、顔周りが花粉で黄色くなっています。

2号観察小屋前のヨシ原では今日もオオジュリンが採食にやってきていました。オオジュリンー180311-潮入りの池(2)
器用にヨシの茎にとまり、茎の皮を剥がして、中にいる昆虫などを食べている姿が印象的です。

が、今日は干潟の上に倒れているヨシを剥がして採食しているオオジュリンもいました。オオジュリンー180311-潮入りの池
ヨシ原の近くでもこのようにオオジュリンがいるかもしれませんね。