5月8日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
ヒドリガモ、カルガモ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、コチドリ、タシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (32種)
ここ数日、野鳥公園ではたくさんのシギが見られるようになってきました。
【左:キアシシギ・右:チュウシャクシギ】
潮入りの池では、キアシシギやチュウシャクシギが干潟の上を走り回りカニを捕まえていました。
前浜では、岩の上で休んでいるチュウシャクシギの足元をキョウジョシギが歩いていました。
【上:チュウシャクシギ・下:キョウジョシギ】
同じシギの仲間でも、こんなに大きさが変わるなんて面白いですね。
ヒドリガモ、カルガモ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、コチドリ、タシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (32種)
ここ数日、野鳥公園ではたくさんのシギが見られるようになってきました。

【左:キアシシギ・右:チュウシャクシギ】
潮入りの池では、キアシシギやチュウシャクシギが干潟の上を走り回りカニを捕まえていました。
前浜では、岩の上で休んでいるチュウシャクシギの足元をキョウジョシギが歩いていました。

【上:チュウシャクシギ・下:キョウジョシギ】
同じシギの仲間でも、こんなに大きさが変わるなんて面白いですね。