8月3日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、イカルチドリ、コチドリ、キアシシギ、ウミネコ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (28種)

お客様から「東淡水池にイカルチドリがいたよ」と情報をいただきました。イカルチドリ_220803_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_2200_trim
【イカルチドリ(左)とコチドリ(右)】
イカルチドリは、時々、コチドリと一緒に草地から水辺に出てきていました。アオサギ_220803_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_2203_trim
【アオサギ】
すぐ近くでは、サギ類も10羽程度いましたが、水浴びをしているアオサギもいました。

またお客様からの情報では、前浜干潟にキョウジョシギ4羽が飛来してきたとのことです。

4号観察小屋の前の草むらでは、アジアイトトンボを見つけました。
DSC_0279 (2)
【アジアイトトンボ/メス】
小さな節足動物を捕食しているところでした。

自然生態園にあるシラカシの木にはコムラサキがやって来ました。
DSC_0301 (2)
【コムラサキ/メス】
前翅に淡い紫色の光沢が見られます。幼虫の食草はヤナギ科であるため、コムラサキは園内でも繁殖しているのかもしれません。