8月17日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、コチドリ、セイタカシギ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコ、コアジサシ、トビ、キジバト、カワセミ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (27種)

今日はスズメたちの姿をよく観察することができました。
IMG_1443 (2)
【スズメ】
IMG_1444 (2)
1号観察小屋から見えるヨシの草むらでは、スズメたちがヨシの穂に捕まりながら何かを食べていました。食べ物はヨシの花なのか、それとも穂の中に潜んでいる虫たちなのかはわかりませんでした。

そして、ネイチャーセンター前ではセミを食べる姿も見られました。DSCN8722
一口で食べるには大きいため、首を振ったり、何度も地面にたたきつけたりして、時間をかけて食事をしていました。

3号観察小屋ではダイサギを観察できました。
DSC_4723
【ダイサギ】
嘴を何度も開けてどこか苦しそうでした。
DSC_4725

ダイサギの嘴をよく見ると、捕まえたトンボの羽が引っかかっています。
トンボがどこかに止まっていた時に捕まえたのか、弱って水面に浮いていたのを捕まえたのか、わかりませんが、ダイサギの大きな嘴でも、トンボの羽は引っかかってしまうようです。
その後、羽を外してから飲み込んでいました。

東保護区では、アジアイトトンボの交尾を確認しました。
IMG_1428 (2)
【アジアイトトンボ】
上の個体がオスで、下の個体がメスになります。
トンボの交尾は、オスが腹部の先端にあるハサミのような突起(尾部付属器)でメスの首根っこを掴み、メスはオスの副性器と結合することで、このようなハート形を形成します。