9月1日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、セイタカシギ、チュウシャクシギ、イソシギ、ウミネコ、ミサゴ、トビ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、セッカ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ (28種)
ネイチャーセンター横の広場に、イソヒヨドリがやって来ました。

【イソヒヨドリ/オス】
羽毛の具合からして若鳥のようです。
杭やロープの上にとまり、草むらを眺めている様子でした。しばらくすると草むらへと降り立ち、見事にイモムシを捕まえました。
食事の前後には、口からペリット(消化できなかったもの)を吐き出す様子も見られました。
お昼ごろになるとメスの個体もやってきました。

【イソヒヨドリ/メス】

メスも杭の上から草むらへと降り立ち、節足動物を捕まえていました。
そして昨日に続き、本日も潮入りの池でミサゴを確認しました。

【ミサゴ】
昨日と同様に水門付近でホバリングや急降下を行い、水面下の魚を狙っている様子でした。
また、雨で湿った園路には、たくさんのアカテガニやベンケイガニが歩いていました。
【ベンケイガニ】
はさみで掴んだ小さな食べ物を、口に運んでいる姿も見られました。
カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、セイタカシギ、チュウシャクシギ、イソシギ、ウミネコ、ミサゴ、トビ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、セッカ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ (28種)
ネイチャーセンター横の広場に、イソヒヨドリがやって来ました。

【イソヒヨドリ/オス】
羽毛の具合からして若鳥のようです。
杭やロープの上にとまり、草むらを眺めている様子でした。しばらくすると草むらへと降り立ち、見事にイモムシを捕まえました。

食事の前後には、口からペリット(消化できなかったもの)を吐き出す様子も見られました。
お昼ごろになるとメスの個体もやってきました。

【イソヒヨドリ/メス】

メスも杭の上から草むらへと降り立ち、節足動物を捕まえていました。
そして昨日に続き、本日も潮入りの池でミサゴを確認しました。

【ミサゴ】
昨日と同様に水門付近でホバリングや急降下を行い、水面下の魚を狙っている様子でした。
また、雨で湿った園路には、たくさんのアカテガニやベンケイガニが歩いていました。

【ベンケイガニ】

はさみで掴んだ小さな食べ物を、口に運んでいる姿も見られました。