30年ほど前のポジフィルムから見る「昔の野鳥公園」その10です。
今回は、ネイチャーセンター編です。
(タイトルは長すぎると文字が重なって表示されるので、NCと略しています)
まずは、当時のネイチャーセンターの外観。
東観察広場方面から歩いてきた時の光景です。
入口の光景。
後程ご紹介しますが、屋上は、コアジサシの繁殖誘致の砂礫地でした。
ネイチャーセンター入り口側から東観察広場方面を見た時の光景。
東保護区の管理道から見たネイチャーセンター外観。
1990年ごろのレンジャーコーナー。
まだ何もありません。
1993年のレンジャーコーナー。
センター2階の光景。
当時は、天井にモニターが4台ついていました。
窓辺の様子。
観察補助ツールは、当時からありました。
1994年の写真で、島で繁殖中のコアジサシの観察日記がありました。
この時は、6つがいが抱卵をしていたものの、5/22にダメになってしまったそうです。
…と簡単にご紹介しても、まだ写真が続きます。
次回もネイチャーセンター編です。
今回は、ネイチャーセンター編です。
(タイトルは長すぎると文字が重なって表示されるので、NCと略しています)

まずは、当時のネイチャーセンターの外観。
東観察広場方面から歩いてきた時の光景です。

入口の光景。
後程ご紹介しますが、屋上は、コアジサシの繁殖誘致の砂礫地でした。

ネイチャーセンター入り口側から東観察広場方面を見た時の光景。

東保護区の管理道から見たネイチャーセンター外観。

1990年ごろのレンジャーコーナー。
まだ何もありません。

1993年のレンジャーコーナー。

センター2階の光景。
当時は、天井にモニターが4台ついていました。

窓辺の様子。
観察補助ツールは、当時からありました。

1994年の写真で、島で繁殖中のコアジサシの観察日記がありました。
この時は、6つがいが抱卵をしていたものの、5/22にダメになってしまったそうです。
…と簡単にご紹介しても、まだ写真が続きます。
次回もネイチャーセンター編です。