30年ほど前のポジフィルムから見る「昔の野鳥公園」その10です。
前回に続き、ネイチャーセンター編です。
シルバーガイドさん(現:ボランティアガイドさん)がお客様に観察サポートをしている様子です。
撮影年代は不明ですが、当時は、コアジサシの着ぐるみがありました。
視聴覚室の様子。今は、プロジェクター投影ができますが、当時は、マルチモニターを使っていました。
センター1階の図書コーナーの様子。
地下1階のがた潟ウォークが造られる前の様子。


がた潟ウォークは、今のリニューアル前まで、足場板を渡した「ガタガタ」する遊歩道でした。
センター3階からの眺め。
コアジサシ繁殖誘致のため、砂礫地になっていました。
当時のデコイづくり&設置の保全参加イベントの様子です。
屋上の草刈も行っていました。
簡単なご紹介に留めて、ネイチャーセンター編を①②に分けてご紹介しました。
今とは違う様子ですが、皆さんの印象はいかがでしょうか。
次回は、砂礫地編です。
前回に続き、ネイチャーセンター編です。

シルバーガイドさん(現:ボランティアガイドさん)がお客様に観察サポートをしている様子です。

撮影年代は不明ですが、当時は、コアジサシの着ぐるみがありました。

視聴覚室の様子。今は、プロジェクター投影ができますが、当時は、マルチモニターを使っていました。

センター1階の図書コーナーの様子。

地下1階のがた潟ウォークが造られる前の様子。



がた潟ウォークは、今のリニューアル前まで、足場板を渡した「ガタガタ」する遊歩道でした。

センター3階からの眺め。
コアジサシ繁殖誘致のため、砂礫地になっていました。

当時のデコイづくり&設置の保全参加イベントの様子です。

屋上の草刈も行っていました。
簡単なご紹介に留めて、ネイチャーセンター編を①②に分けてご紹介しました。
今とは違う様子ですが、皆さんの印象はいかがでしょうか。
次回は、砂礫地編です。