9月2日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (23種)
2号観察小屋では、ハシブトガラス達を観察できました。

【ハシブトガラス】

大きな魚の死骸を食べに20羽ほどのハシブトガラスが集まっていました。魚をつつけるのは3~5羽程で、過密になると横取りや小競り合いが多発していました。
1号観察小屋からは、ゴイサギの幼鳥が2羽観察できました。

【ゴイサギ】
2羽ともに頭頂に白い産毛のようなものが見えることから、今年生まれた個体だと思われます。どこで繁殖したのでしょうか?
ネイチャーセンターからは、チュウサギが観察できました。

【チュウサギ】
ネイチャーセンター前の草むらをのぞき込み食べ物を探していました。途中もう一羽チュウサギが降り立とうとしましたが、先客がいるのを見て別の場所に飛んでいきました。
カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (23種)
2号観察小屋では、ハシブトガラス達を観察できました。

【ハシブトガラス】

大きな魚の死骸を食べに20羽ほどのハシブトガラスが集まっていました。魚をつつけるのは3~5羽程で、過密になると横取りや小競り合いが多発していました。
1号観察小屋からは、ゴイサギの幼鳥が2羽観察できました。

【ゴイサギ】
2羽ともに頭頂に白い産毛のようなものが見えることから、今年生まれた個体だと思われます。どこで繁殖したのでしょうか?
ネイチャーセンターからは、チュウサギが観察できました。

【チュウサギ】
ネイチャーセンター前の草むらをのぞき込み食べ物を探していました。途中もう一羽チュウサギが降り立とうとしましたが、先客がいるのを見て別の場所に飛んでいきました。