9月16日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、タシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、オオタカ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、セッカ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ (31種)
今日もエゾビタキが見られました。

【エゾビタキ】
自然学習センター近くで見られ、ミズキの実を食べていました。
今日は潮の時間が悪くシギ類がほとんど見られなかったのですが、タシギが見られました。

【タシギ】
東淡水池の水際に隠れるように休んでいました。
同じく東淡水池ではコガモの群れを確認することができました。

【コガモ】
お客様の情報によると10羽以上の群れを作っていたそうです。
1号観察小屋からは対岸の枯れ木にとまるカワセミが見られました。

【カワセミ】
カワセミは午前中には西側の自然生態園の池でも確認されました。
また、写真は撮れなかったのですが、東保護区内で頭上を飛ぶセッカ5羽、淡水池の対岸にある通称「奥泥湿地」で鳴くセッカ1羽の計6羽を同時確認しました。
今までの同時確認は、2~3羽だったので、6羽の確認は珍しいことでした。
カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、タシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、オオタカ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、セッカ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ (31種)
今日もエゾビタキが見られました。

【エゾビタキ】
自然学習センター近くで見られ、ミズキの実を食べていました。
今日は潮の時間が悪くシギ類がほとんど見られなかったのですが、タシギが見られました。

【タシギ】
東淡水池の水際に隠れるように休んでいました。
同じく東淡水池ではコガモの群れを確認することができました。

【コガモ】
お客様の情報によると10羽以上の群れを作っていたそうです。
1号観察小屋からは対岸の枯れ木にとまるカワセミが見られました。

【カワセミ】
カワセミは午前中には西側の自然生態園の池でも確認されました。
また、写真は撮れなかったのですが、東保護区内で頭上を飛ぶセッカ5羽、淡水池の対岸にある通称「奥泥湿地」で鳴くセッカ1羽の計6羽を同時確認しました。
今までの同時確認は、2~3羽だったので、6羽の確認は珍しいことでした。