イベント「ミニ水族館~保護区前浜干潟の生き物~」と「干潟のいきものガイド」を実施しました!

保護区である前浜干潟では、泥の干潟である潮入りの池とは違う、磯の生き物が暮らしています。
展示した生き物はレンジャーが石の下をひっくり返して捕まえました。

今回展示した生き物は
・タカノケフサイソガニ
・コメツキガニ
・ミミズハゼ
・マハゼ
・イダテンギンポ
・タテジマイソギンチャク
・フジツボの仲間

【ミミズハゼ】

【マハゼ】

【イダテンギンポ】
浄化実験では、生き物を入れていない水と、フジツボや貝を入れた水を比較しました。

フジツボと貝が入った水槽は30分ほどすると、にごりがなくなり、透明な水になりました。
フジツボや二枚貝の仲間は、水を吸い込んで、中にいるプランクトンなどを食べます。
その過程で、水がろ過され、透明になります。

保護区である前浜干潟では、泥の干潟である潮入りの池とは違う、磯の生き物が暮らしています。
展示した生き物はレンジャーが石の下をひっくり返して捕まえました。

今回展示した生き物は
・タカノケフサイソガニ
・コメツキガニ
・ミミズハゼ
・マハゼ
・イダテンギンポ
・タテジマイソギンチャク
・フジツボの仲間

【ミミズハゼ】

【マハゼ】

【イダテンギンポ】
浄化実験では、生き物を入れていない水と、フジツボや貝を入れた水を比較しました。

フジツボと貝が入った水槽は30分ほどすると、にごりがなくなり、透明な水になりました。
フジツボや二枚貝の仲間は、水を吸い込んで、中にいるプランクトンなどを食べます。
その過程で、水がろ過され、透明になります。