本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン(38種)
ネイチャーセンターでは、東淡水池の上空を飛ぶ猛禽類をよく観察できました。

【ハイタカ】
ハイタカはゆっくりと旋回しながら、獲物を探しているようでした。お昼過ぎには、ネイチャーセンター横の広場の近くにあるノイバラに隠れていたモズやハクセキレイを捕まえようとしていましたが、寸前の所でかわされていました。

【ハイタカ(左)とハシブトガラス(右)】
ハシブトガラスがハイタカを攻撃しようとしましたが、逆に背後を取られ、ハシブトガラスは追い回されていました。

【トビ(左)とノスリ(右)】
トビとノスリは、上昇気流を翼で捉え、気持ちよさそうに一緒に旋回していました。
2号観察小屋では、モズを観察できました。

【モズ/オス】
竹杭の上に止まり、下の干潟を通りかかる獲物を待ち伏せしているようでしたが、気温が低くかったからか、カニなどの小動物の気配はなく、しばらくするとモズも飛び去ってしまいました。
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン(38種)
ネイチャーセンターでは、東淡水池の上空を飛ぶ猛禽類をよく観察できました。

【ハイタカ】
ハイタカはゆっくりと旋回しながら、獲物を探しているようでした。お昼過ぎには、ネイチャーセンター横の広場の近くにあるノイバラに隠れていたモズやハクセキレイを捕まえようとしていましたが、寸前の所でかわされていました。

【ハイタカ(左)とハシブトガラス(右)】
ハシブトガラスがハイタカを攻撃しようとしましたが、逆に背後を取られ、ハシブトガラスは追い回されていました。

【トビ(左)とノスリ(右)】
トビとノスリは、上昇気流を翼で捉え、気持ちよさそうに一緒に旋回していました。
2号観察小屋では、モズを観察できました。

【モズ/オス】
竹杭の上に止まり、下の干潟を通りかかる獲物を待ち伏せしているようでしたが、気温が低くかったからか、カニなどの小動物の気配はなく、しばらくするとモズも飛び去ってしまいました。