本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(42種)
前浜干潟観察デッキでは、イソヒヨドリを観察できました。

【イソヒヨドリ/メス】
岩の上でしばらく休息していましたが、何かを吐き出しました。
鳥類は、固い種子や小動物の骨や外殻など、消化できないものを口から吐き出す事があります。口から吐き出されたものは”ペリット”と呼ばれます。
東観察広場と大田市場側園路の間にある林には、シロハラがいました。
【シロハラ/オス】
アオジと共に林床で採食をしていたようですが、警戒心が高く、人の気配に気づくとすぐ樹上に移動していきました。
園内では、様々な樹木が結実し、野鳥達はそれを食べにやって来ています。

【ジョウビタキ/メス】
自然生態園にあるノイバラには、ジョウビタキのメスがよく訪れています。

【ヒヨドリ】

【ツグミ】
4号観察小屋の前にあるトウネズミモチの木では、ヒヨドリやツグミが紫色の実を次々と飲み込んでいました。
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(42種)
前浜干潟観察デッキでは、イソヒヨドリを観察できました。

【イソヒヨドリ/メス】
岩の上でしばらく休息していましたが、何かを吐き出しました。
鳥類は、固い種子や小動物の骨や外殻など、消化できないものを口から吐き出す事があります。口から吐き出されたものは”ペリット”と呼ばれます。
東観察広場と大田市場側園路の間にある林には、シロハラがいました。

【シロハラ/オス】
アオジと共に林床で採食をしていたようですが、警戒心が高く、人の気配に気づくとすぐ樹上に移動していきました。
園内では、様々な樹木が結実し、野鳥達はそれを食べにやって来ています。

【ジョウビタキ/メス】
自然生態園にあるノイバラには、ジョウビタキのメスがよく訪れています。

【ヒヨドリ】

【ツグミ】
4号観察小屋の前にあるトウネズミモチの木では、ヒヨドリやツグミが紫色の実を次々と飲み込んでいました。