本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ヒメアマツバメ、イカルチドリ、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(44種)
2号観察小屋では、オオタカの成鳥を観察できました。

【オオタカ】
潮入りの池にいるオオバンに狩りを仕掛けましたが、失敗に終わりました。


【オオタカとハシブトガラス】
その後、2号観察小屋の対岸のカワウのねぐらに止まりましたが、ハシブトガラスの群れに取り囲まれ、前浜干潟観察デッキの方向へ飛んで行きました。

【ツグミ】
1号観察小屋では、赤く熟したクロガネモチの実を食べるツグミを観察できました。
自然生態園では、メジロを観察できました。

【メジロ】
盛んに動き回り、樹液が出ている場所を探していました。木に開いた穴や亀裂を見つけると、クチバシを突き刺す様にして、樹液を舐めるような様子を観察できました。
マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ヒメアマツバメ、イカルチドリ、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(44種)
2号観察小屋では、オオタカの成鳥を観察できました。

【オオタカ】
潮入りの池にいるオオバンに狩りを仕掛けましたが、失敗に終わりました。


【オオタカとハシブトガラス】
その後、2号観察小屋の対岸のカワウのねぐらに止まりましたが、ハシブトガラスの群れに取り囲まれ、前浜干潟観察デッキの方向へ飛んで行きました。

【ツグミ】
1号観察小屋では、赤く熟したクロガネモチの実を食べるツグミを観察できました。
自然生態園では、メジロを観察できました。

【メジロ】
盛んに動き回り、樹液が出ている場所を探していました。木に開いた穴や亀裂を見つけると、クチバシを突き刺す様にして、樹液を舐めるような様子を観察できました。