本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(38種)

東観察広場横のアキニレの木の梢には、カワラヒワがとまっていました。kawara1
【カワラヒワ】
kawara2
暫くすると、ひらりと下の枝に移って、アキニレの実をついばみ始めました。

東観察広場前のトウネズミモチには、ツグミがいました。tugumi
【ツグミ】
紫色の実をくちばしでついばんでは、ポイポイと口の中に入れて飲み込んでいました。

前浜干潟観察デッキからは、ウミウの幼鳥を観察できました。
DSC_1894 (2)
【ウミウ】
濡れた翼を乾かしながら、羽繕いをしていました。

また、お客様によると東淡水池でハヤブサが狩りを行っていたようです。