本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ヒメアマツバメ、コチドリ、セイタカシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ウミネコ、トビ、ノスリ、カワセミ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ(30種)
東淡水池付近の林ではオナガを観察できました。

【オナガ/幼鳥】
群れで林を飛び回り、しばらくすると東観察広場近くの木にとまりました。撮影に向かうと幼鳥の姿も見れました。
前浜干潟観察デッキからはチュウサギを観察できました。

【チュウサギ】
磯を歩いて食べ物を探していました。
1号観察小屋の対岸にはササゴイの幼鳥がいました。

【ササゴイ/幼鳥】
倒木の上にぺたんと座り込んでいました。レンジャーはササゴイの幼鳥を1羽のみ確認しましたが、お客様によると幼鳥はもう1羽いたようです。
潮入りの池ではカルガモが水浴びをしていました。

【カルガモ】
頭から水を被るように水浴びをしています。羽が水をよくはじいている様子をじっくり観察できました。
おまけ
園内の記録ではありませんが、最近の夕方、野鳥公園の目前にある建物の上空でハシブトガラスからモビングを受けるチョウゲンボウを度々見かけます。

【チョウゲンボウ】
園内からはいそしぎ橋で観察しやすいです。お帰り際にカラスたちが上空を飛び回っていたら、猛禽類がいないか是非探してみてください。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ヒメアマツバメ、コチドリ、セイタカシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ウミネコ、トビ、ノスリ、カワセミ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ(30種)
東淡水池付近の林ではオナガを観察できました。

【オナガ/幼鳥】
群れで林を飛び回り、しばらくすると東観察広場近くの木にとまりました。撮影に向かうと幼鳥の姿も見れました。
前浜干潟観察デッキからはチュウサギを観察できました。

【チュウサギ】
磯を歩いて食べ物を探していました。
1号観察小屋の対岸にはササゴイの幼鳥がいました。

【ササゴイ/幼鳥】
倒木の上にぺたんと座り込んでいました。レンジャーはササゴイの幼鳥を1羽のみ確認しましたが、お客様によると幼鳥はもう1羽いたようです。
潮入りの池ではカルガモが水浴びをしていました。

【カルガモ】
頭から水を被るように水浴びをしています。羽が水をよくはじいている様子をじっくり観察できました。
おまけ
園内の記録ではありませんが、最近の夕方、野鳥公園の目前にある建物の上空でハシブトガラスからモビングを受けるチョウゲンボウを度々見かけます。

【チョウゲンボウ】
園内からはいそしぎ橋で観察しやすいです。お帰り際にカラスたちが上空を飛び回っていたら、猛禽類がいないか是非探してみてください。