本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ(38種)
潮入りの池の対岸の林にはオオタカの幼鳥がいました。
![PC065569](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/f/1/f1e84ede-s.jpg)
【オオタカ】
マガモを捕まえようとしましたが失敗し、心惜しそうに見つめていました。
お客様の話を聞くと、再び狩りを試みるも失敗してしまい、腹いせなのか、近くで魚を食べていたミサゴに攻撃を仕掛けたそうです。
オオタカの近くにはササゴイの幼鳥がいました。
![PC065566](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/0/a/0a79eae1-s.jpg)
【ササゴイ】
カワセミがよくとまる倒木の上にとまっていました。
野鳥公園で12月にササゴイが確認されたのは初めてです。
マガモたちは、1号観察小屋と水門の間で採食していました。
![PC065500](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/4/0/4036daf5-s.jpg)
【マガモ】
手前の個体はカルガモのようにも見えますが、嘴の付け根や肩羽の模様からして、カルガモとマガモの交雑個体、いわゆる”マルガモ”のようです。
公園の入口付近では、メジロが見られました。
![DSCN8763](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/7/d/7d5101ac.jpg)
【メジロ】
管理事務所横の植え込みにあるヒメユズリハの木に、メジロが集まっていました。実をついばみ、食べている様子を観察できました。
ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ(38種)
潮入りの池の対岸の林にはオオタカの幼鳥がいました。
![PC065569](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/f/1/f1e84ede-s.jpg)
【オオタカ】
マガモを捕まえようとしましたが失敗し、心惜しそうに見つめていました。
お客様の話を聞くと、再び狩りを試みるも失敗してしまい、腹いせなのか、近くで魚を食べていたミサゴに攻撃を仕掛けたそうです。
オオタカの近くにはササゴイの幼鳥がいました。
![PC065566](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/0/a/0a79eae1-s.jpg)
【ササゴイ】
カワセミがよくとまる倒木の上にとまっていました。
野鳥公園で12月にササゴイが確認されたのは初めてです。
マガモたちは、1号観察小屋と水門の間で採食していました。
![PC065500](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/4/0/4036daf5-s.jpg)
【マガモ】
手前の個体はカルガモのようにも見えますが、嘴の付け根や肩羽の模様からして、カルガモとマガモの交雑個体、いわゆる”マルガモ”のようです。
公園の入口付近では、メジロが見られました。
![DSCN8763](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/7/d/7d5101ac.jpg)
【メジロ】
管理事務所横の植え込みにあるヒメユズリハの木に、メジロが集まっていました。実をついばみ、食べている様子を観察できました。