本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、サンカノゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(45種)
今朝の東淡水池では、所々薄氷が張っていました。

同じく東淡水池で、アオサギがウシガエルを捕まえる様子を観察できました。

【アオサギ】
アオサギの大きさから推測すると、ウシガエルは頭の先から後ろ脚の先までの長さが、40cmくらいはありそうでした。アオサギはさすがに飲み込めませんでした。
1号観察小屋と前浜干潟の間の水辺には、イソシギがいました。

【イソシギ】
鳴きながら飛んできて、羽繕いをしていました。
芝生広場では、コゲラを観察できました。

【コゲラ】
木をつつき、食べ物を探していました。「コン、ココン」とリズミカルな音が聞こえてきました。
ネイチャーセンター下のヨシ原から、ヒクイナが出てきました。
【ヒクイナ】
干潟に落ちているクズの葉や、ヨシの茎をつついていました。
ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、サンカノゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(45種)
今朝の東淡水池では、所々薄氷が張っていました。

同じく東淡水池で、アオサギがウシガエルを捕まえる様子を観察できました。

【アオサギ】
アオサギの大きさから推測すると、ウシガエルは頭の先から後ろ脚の先までの長さが、40cmくらいはありそうでした。アオサギはさすがに飲み込めませんでした。
1号観察小屋と前浜干潟の間の水辺には、イソシギがいました。

【イソシギ】
鳴きながら飛んできて、羽繕いをしていました。
芝生広場では、コゲラを観察できました。

【コゲラ】
木をつつき、食べ物を探していました。「コン、ココン」とリズミカルな音が聞こえてきました。
ネイチャーセンター下のヨシ原から、ヒクイナが出てきました。

【ヒクイナ】
干潟に落ちているクズの葉や、ヨシの茎をつついていました。