本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(40種)

潮入りの池の干潟にエイが打ちあがっていました。DSCN0558
【ハクセキレイ】
まだ生きているようでしたが、その上をハクセキレイが歩いていました。

いそしぎ橋のシャリンバイに、ヒヨドリが集まって実を食べていました。DSCN0542
【ヒヨドリ】

自然生態園では、シジュウカラを観察できました。
DSCN03313
【シジュウカラ/メス】
ハラビロカマキリの卵鞘を食べていました。一度飛んで行ってしまいましたが、またすぐにやってきました。
DSCN03342
【シジュウカラ/オス】
同じ個体かと思いましたが、よく見ると別の個体でした。1羽目はおなかが白っぽいメス、2羽目はおなかが黒いオスのシジュウカラです。順番に食べにきていました。

奥泥湿地で草刈りしていると、足元でキタキチョウがふわりと飛びました。
IMG_3417
【キタキチョウ】
草むらの中で越冬していた個体が、驚いて出てきたようです。

▼停電によるネイチャーセンターの利用制限について