本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コチドリ、ヤマシギ、タシギ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(43種)
2号観察小屋からはコチドリが見られました。

【コチドリ】
向かい合って胸をはったり、羽を膨らませたりして、威嚇しあっていました。ピォ!ピォ!と鳴きながら追いかけあう姿も観察できました。
前浜干潟観察デッキの前では、イソシギが羽繕いをしていました。

【イソシギ】
羽繕いのあとには、羽を広げて伸びをしていました。
暖かくなり、虫たちの数も増えてきました。

【ナナホシテントウ】
ナナホシテントウは菜の花についていたアブラムシをたくさん食べていました。

【キムネクマバチ】
キムネクマバチの顔には花粉がついていました。この個体はオスなので毒針は持たず、人を刺すことはありません。
ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コチドリ、ヤマシギ、タシギ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(43種)
2号観察小屋からはコチドリが見られました。

【コチドリ】
向かい合って胸をはったり、羽を膨らませたりして、威嚇しあっていました。ピォ!ピォ!と鳴きながら追いかけあう姿も観察できました。
前浜干潟観察デッキの前では、イソシギが羽繕いをしていました。

【イソシギ】
羽繕いのあとには、羽を広げて伸びをしていました。
暖かくなり、虫たちの数も増えてきました。

【ナナホシテントウ】
ナナホシテントウは菜の花についていたアブラムシをたくさん食べていました。

【キムネクマバチ】
キムネクマバチの顔には花粉がついていました。この個体はオスなので毒針は持たず、人を刺すことはありません。