東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2015年04月

4月30日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、コチドリ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、コアジサシ、オオタカ、キジバト、コゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオジュリン

潮入りの池にチュウシャクシギが9羽やってきました。干潟で採食したり、飛んだり、みんなで並んで眠ったりといろいろな行動が見られました。
そして閉園間際には、30羽ほどのコアジサシがやってきて採食していました。一斉に飛びまわったり、池に飛び込む姿はとても綺麗でした。

2015年4月21日~2015年4月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

水辺の鳥

種名2122232425262829
オカヨシガモ    
ヒドリガモ    
マガモ       
カルガモ
コガモ   
ホシハジロ   
キンクロハジロ
カイツブリ
カワウ
アオサギ
ダイサギ
チュウサギ       
コサギ 
バン      
オオバン 
コチドリ
メダイチドリ       
チュウシャクシギ     
アオアシシギ 
キアシシギ      
イソシギ 
セグロカモメ       
オオセグロカモメ  
コアジサシ   

山野の鳥

種名2122232425262829
トビ       
オオタカ    
サシバ       
ハヤブサ       
キジバト
ヒメアマツバメ       
カワセミ      
コゲラ    
サンショウクイ      
カケス       
オナガ     
ハシボソガラス       
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
イワツバメ 
ヒヨドリ
ウグイス     
センダイムシクイ       
メジロ
オオヨシキリ       
ムクドリ 
コムクドリ       
アカハラ       
ツグミ  
キビタキ      
スズメ 
ハクセキレイ    
カワラヒワ  
シメ      
カシラダカ       
アオジ   
オオジュリン    

4月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、コチドリ、チュウシャクシギ、イソシギ、オオセグロカモメ、コアジサシ、オオタカ、キジバト、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ

天気も晴れ祝日なこともあり、公園が多くの方でにぎわいました!お昼時の芝生広場では新緑でのランチを楽しむ家族の姿も…子供達はチョウやトンボ探しに夢中です。

また夕方頃潮入りの池のヨシ原から、オオヨシキリのさえずりが聞こえてきました!『ギョギョシギョギョシ』と大きな声で鳴いて、外にいた来園者の方々の注目を集めていました。

4月28日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、コチドリ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、イソシギ、コアジサシ、オオタカ、サシバ、キジバト、サンショウクイ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ

今日は朝一番で東淡水池の島の木にオオタカの成鳥がとまり、しばらく観察できました。
午後にはサシバが1羽、同じく東淡水池で確認できました。
胸の模様が縦班だったので、若鳥だと思われます。
しばらくの間観察小屋から見える場所で、休んでくれていましたが、林の奥に飛び去り見えなくなりました。

4月26日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、コチドリ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、イソシギ、オオセグロカモメ、コアジサシ、キジバト、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、シメ、オオジュリン


お天気だった今日、家族連れでにぎわった一日でした。
カワウたちが集団で魚を追う通称「追い込み漁」にダイサギとコサギが便乗。右へ左へと動き回り、
小魚を捕まえる姿をみんなで楽しみました。

閉園間近の夕方、ネイチャーセンター横の原っぱにでると、「ジーーーーー」と鳴くクビキリギス、
鳴く虫の声もこれからが楽しみです。

↑このページのトップヘ