東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2015年09月

9月30日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、トビ、オオタカ、キジバト、コゲラ、モズ、シマアカモズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ


潮入の池ではヒドリガモが、今シーズン初確認!
3羽仲良く浮かんでいました。
ヒドリガモ初確認



また
東観察広場では、左側の樹の中にオオタカが。
淡水池のコガモに襲いかかるシーンを偶然観察できました!
ゆったり休んでいたコガモたちも慌てて逃げ出していました。



今日は抜けるような快晴で、風が強い日でした。
トビは気持ち良さそうに飛んでいましたが
キビタキ、エゾビタキなどの小鳥たちは、風に流されるようで、いつもより低い枝にとまっていたように思います。


9月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、トビ、オオタカ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、モズ、シマアカモズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ

朝から潮入りの池でアマサギが見られました。
頭や胸に橙色の班が少し残っている個体でした。
島の淵でのんびりくつろいでいる様子です。

20150929アマサギ 古澤撮影 (22)


また、東淡水池では来園者の方がアリスイも見られたと情報がありました。
気候もよく野鳥観察にも、ぶらぶらお散歩にも良い季節です。ぜひ遊びにいらしてください。

9月27日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、イソシギ、トビ、オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ

せっかくの休日にもかかわらず
今にも雨が降り出しそうな暗い空でしたが、
午後には晴れ間がさしました。

今日は大潮で、干潮時は39cmと低めの潮位。
潮入池の中央でも、かなり浅くなっていました。
池底の水草が取りやすいのでしょうか?
いつもよりたくさんのカモたちが逆立ち採食をしていたように思います。

逆立ち採食


東淡水池では15羽以上のコガモが確認できました。
東淡水コガモたくさん


また田んぼでは、行事:田んぼクラブで『稲刈り』を行いました!
まずは稲を刈る前に、「はざ馬」という刈り取った稲の穂をかける道具をつくります。
hazauma2

【材料は竹とシュロ縄】
穂をかけるのは、籾を乾燥させ貯蔵性を良くして、茎や葉に残された養分を籾に流し、おいしいお米を作るためです。
hazauma

【はざ馬完成】

そしてその次に『稲刈り』をします!
稲刈りの時にも様々な生きもの達と出会います…
yago

【トンボのヤゴ】
kamakiri

【カマキリ】

刈った稲はワラで束ね、
inekarityuu


束ねた稲を「はざ馬」にかけます。
背の高い所では、子供達がお父さんお母さんに稲を渡しての共同作業!
hazakake


そして完成!!
ine


10月18日(日)の「田んぼクラブ:イネからお米~脱穀~」まで、自然生態園の田んぼと畑の間に設置していますので、ご来園された際にはぜひ見に来て下さい!

ご参加の皆様、お疲れ様でした!次回もよろしくお願いいたします!

9月26日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、イソシギ、トビ、オオタカ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ


本日は、
ちょうど中学校の生徒さんたちが来園されている時に
東観察広場でオオタカが確認できました。

淡水池のむこう岸、樹の中で休んでいる様子をしばらく観察。
飛び立つときには「おおー」と小さな歓声も。
よい体験になったでしょうか。

オオタカ東観察



また
ホシハジロ、キンクロハジロなど
増えつつあるカモ類は本日も確認できました。

一方、
オグロシギ、ソリハシシギが確認できませんでした。
どちらも長く滞在してくれましたが
野鳥公園から旅立ってしまったかもしれません。

9月25日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オグロシギ、ソリハシシギ、イソシギ、キジバト、カワセミ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ

先日やってきたスズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロが、今日も潮入りの池で見られました。
もぐったり、羽づくろいをしたり、かたまって行動していました。今日は全部で5羽でしたが、これから仲間がどんどん増えてにぎやかになっていくのでしょうか?

↑このページのトップヘ