2015年10月
2015年10月25日の野鳥公園
10月25日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ (30種)
雄のオシドリが10日間ぶりに姿を見せてくれました!

【真ん中右:オシドリの雄】
最初に見つけてくれたのは、鳥が大好きな男の子。
巡回中に3号観察小屋に訪れた際に、「オシドリを見つけた!」と真っ先に教えてくれました。
カルガモやマガモの群れに混じりながら、悠々と水面を泳いでいました。

また、その側では赤い実をつけたクロガネモチの木に、キジバトやヒヨドリが集まって次々に実を食べていました。

園内では他にもピラカンサ・イイギリ・マユミ等の実が赤やオレンジに色づいています。
そばでしばらく待っていると、野鳥達が実を食べにやってくるかもしれません。
東淡水池では、昨日に引き続きノスリを確認。

【東観察広場から見た東淡水池:赤丸がノスリ】
肉眼ではなかなか難しいですが、双眼鏡で見てみると林の中にポツンとそびえるノスリの白いお腹が何となくわかり、望遠鏡で見て初めて「あれはノスリだ!」とわかります。

【望遠鏡で見るノスリ】
そして1日の締めは、夕焼け。

今日は雲一つない晴天、空に浮かぶ月とススキの穂が秋の雰囲気を醸し出します。
オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ (30種)
雄のオシドリが10日間ぶりに姿を見せてくれました!

【真ん中右:オシドリの雄】
最初に見つけてくれたのは、鳥が大好きな男の子。
巡回中に3号観察小屋に訪れた際に、「オシドリを見つけた!」と真っ先に教えてくれました。
カルガモやマガモの群れに混じりながら、悠々と水面を泳いでいました。

また、その側では赤い実をつけたクロガネモチの木に、キジバトやヒヨドリが集まって次々に実を食べていました。

園内では他にもピラカンサ・イイギリ・マユミ等の実が赤やオレンジに色づいています。
そばでしばらく待っていると、野鳥達が実を食べにやってくるかもしれません。
東淡水池では、昨日に引き続きノスリを確認。

【東観察広場から見た東淡水池:赤丸がノスリ】
肉眼ではなかなか難しいですが、双眼鏡で見てみると林の中にポツンとそびえるノスリの白いお腹が何となくわかり、望遠鏡で見て初めて「あれはノスリだ!」とわかります。

【望遠鏡で見るノスリ】
そして1日の締めは、夕焼け。

今日は雲一つない晴天、空に浮かぶ月とススキの穂が秋の雰囲気を醸し出します。
2015年10月24日の野鳥公園
2015年10月23日の野鳥公園
2015年10月22日の野鳥公園
10月22日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (29種)
社会科見学でやってきた小学生のみんなと自然観察をしていたところ、ヒヨドリが頭上で「ヒーヨヒーヨ!」と大きな声で鳴いていました。見上げると、イイギリの赤い実を食べていました。時おり、赤い実が私たちのところに落ちてくることも。
ほかにも、ひっつき虫をくっつけあって遊んだり、落ち葉のにおいをかいでみたり、昆虫やきのこ観察をしました。
(アズマヒキガエルも発見→このあとみんなで触ってみました)
人差し指をたてているとアキアカネがとまったり、どんぐりや落ち葉も落ちています。みなさんも園内の植物や生き物で、秋を感じてみませか?
◎幼児向けイベント「秋みっけ!ちびっこ自然たんけん!」も参加者募集中です!
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (29種)
社会科見学でやってきた小学生のみんなと自然観察をしていたところ、ヒヨドリが頭上で「ヒーヨヒーヨ!」と大きな声で鳴いていました。見上げると、イイギリの赤い実を食べていました。時おり、赤い実が私たちのところに落ちてくることも。
ほかにも、ひっつき虫をくっつけあって遊んだり、落ち葉のにおいをかいでみたり、昆虫やきのこ観察をしました。

(アズマヒキガエルも発見→このあとみんなで触ってみました)
人差し指をたてているとアキアカネがとまったり、どんぐりや落ち葉も落ちています。みなさんも園内の植物や生き物で、秋を感じてみませか?
◎幼児向けイベント「秋みっけ!ちびっこ自然たんけん!」も参加者募集中です!