東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2015年10月

2015年10月12日~2015年10月21日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

水辺の鳥

種名1214151617182021
オシドリ       
オカヨシガモ       
ヨシガモ      
ヒドリガモ
マガモ  
カルガモ
ハシビロガモ     
オナガガモ 
コガモ  
ホシハジロ
キンクロハジロ 
スズガモ
カイツブリ
カワウ
ヨシゴイ       
アオサギ
ダイサギ
コサギ  
バン  
オオバン
イソシギ   

山野の鳥

種名1214151617182021
ミサゴ      
トビ 
オオタカ    
ノスリ      
キジバト
ツツドリ       
アマツバメ       
カワセミ 
コゲラ 
モズ
オナガ     
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス       
メジロ
セッカ       
ムクドリ       
ノビタキ       
エゾビタキ      
スズメ
キセキレイ       
ハクセキレイ
カワラヒワ    
シメ       

10月21日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ (30種)

今日は、午前中シメが芝生広場奥、イソシギ橋手前の樹上で観察できました。夕方にはノビタキが東淡水池の島のヨシの上に現れました。きれいな雌で、来園者の皆さんと楽しく観察できました。

10月20日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ヨシゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トビ、オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (35種)

カモの数がどっと増えました!!
潮入りの池には、ホシハジロ・キンクロハジロ・スズガモの200羽程の群れの姿が。日曜日に気温が上がったのも束の間、冬の訪れをひしひしと感じてしまいます。
kamonomure

【2号観察小屋からの様子】

また、東観察広場ではウグイスの『チャッチャッ』という地鳴きを確認しました。

10月18日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、ノスリ、キジバト、カワセミ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ (29種)

カキの甘い実は鳥たちに大人気です。PA181089

甘いもの好きなメジロやハシブトガラスもやってきますが、今日はハシブトガラスが口いっぱいに頬ばる姿が見られました。PA181088
「あげないぞ!」とばかりに、カキの実をくわえて飛び去ってしまった後には食べカスが残っていました。しかしその後、食べカスもたいらげに戻ってきていました。BlogPaint

10月17日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ (26種)

公園にカモたちが増えてきました。
潮入りの池にはキンクロハジロやホシハジロを中心に60羽ほど、
東淡水池にはヒドリガモ、西淡水池にはカルガモやマガモなどが、それぞれ30羽くらい見ることができました。
これから寒くなってきますが、カモたちが増えてくるのが楽しみです。

20151117

後頭部に、茶色い羽毛の残ってるマガモ。冬支度?進行中

↑このページのトップヘ