東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2015年10月

10月11日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ

雨が降ったり、止んだり肌寒い一日でした。
こういうお天気の日には、虫達はあまり飛び回らず、じっとしていることが多いです。
PA110009

【葉の裏で見つけたキイロテントウ】

晴れの日にたくさん飛んでいたアキアカネも…
akiakane1

【芝生広場のコブシの枝先】
akiakane2

枝と枝の間にとまっています。近づいても逃げません。

曇りや雨の日でも生きもの達を探すことができます。
他には建物の壁やベンチの裏など、ぜひ身近な場所でも探してみてはいかがでしょうか?

10月10日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、オオタカ、キジバト、カワセミ、アリスイ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ

東淡水池の奥のナンキンハゼの木にモズとアリスイが同時に止まっているところが観察できました。
ちょこちょこと飛び回りますが、今日は朝から何度も見ることが出来ました。

自然生態園ではざかけしている稲穂には、沢山のスズメたちがやってきます。

はざうまにやってきたスズメ20151010(森撮影) (3)


干してある稲の下には、スズメたちの食べあとが見つかりました。
はざうまにやってきたスズメ20151010(森撮影) (7)

10月9日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ

インフォメーションセンターから辺りを見渡していると、管理事務所の屋根の上にイソヒヨドリが!
isohiyodori

【メスのイソヒヨドリ】
先週から園内で確認されていて、建物にとまっているところをよく見かけます。

また来園者の方に場所を教えてもらい、東淡水池にて成鳥のオオタカを発見!
枯れ木の枝先にとまってくれていたので、全体の姿がばっちり見られました。
ootaka

【赤丸:オオタカの成鳥】

10月8日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ノスリ、ハヤブサ、キジバト、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ

自然生態園の入り口あたりの上空に、気持ち良さそうにゆったり飛んでいるノスリとハヤブサがいました。
風が強かったせいかあっという間に見えなくなってしまったのですが、雲のない青空に羽が透けて見えました。

2015年9月29日~2015年10月7日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

水辺の鳥

種名2930123467
ヒドリガモ    
マガモ     
カルガモ
オナガガモ   
コガモ
ホシハジロ  
キンクロハジロ
スズガモ
カイツブリ
カワウ
ヨシゴイ       
ゴイサギ       
アマサギ       
アオサギ
ダイサギ
チュウサギ       
コサギ 
バン     
オオバン   
イソシギ 

山野の鳥

種名2930123467
トビ 
オオタカ  
キジバト
ツツドリ       
ヒメアマツバメ     
カワセミ 
コゲラ    
モズ
アカモズ (シマアカモズ)  
オナガ  
ハシボソガラス       
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ     
イワツバメ       
ヒヨドリ
メジロ
ムクドリ
イソヒヨドリ     
エゾビタキ  
キビタキ      
スズメ
キセキレイ      
ハクセキレイ
カワラヒワ 

↑このページのトップヘ