2016年06月
週刊野鳥情報 2016年6月30日版
2016年6月21日~2016年6月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
水辺の鳥
種名 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 28 | 29 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マガモ | ○ | |||||||
カルガモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ホシハジロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
キンクロハジロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スズガモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
カイツブリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
カワウ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ササゴイ | ○ | |||||||
アオサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダイサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
コサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
バン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
コチドリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
イソシギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
コアジサシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
山野の鳥
種名 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 28 | 29 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キジバト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ヒメアマツバメ | ○ | ○ | ○ | |||||
カワセミ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
コゲラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
オナガ | ○ | |||||||
ハシボソガラス | ○ | |||||||
ハシブトガラス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
シジュウカラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ツバメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
イワツバメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヒヨドリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
メジロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
オオヨシキリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ムクドリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
コムクドリ | ○ | |||||||
スズメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ハクセキレイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
カワラヒワ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2016年6月29日の野鳥公園
6月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、コチドリ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (29種)
カイツブリのヒナが孵化しました。
親の背に乗ろうとがんばりますが、あまりにも小さすぎて無理そうです。
青い丸の小さな姿わかりますか?
昨日観察したバンのヒナたちは今日7羽観察できました。
モコモコの黒いヒナたちが親鳥につれられて、泳いでいました。
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、コチドリ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (29種)
カイツブリのヒナが孵化しました。
親の背に乗ろうとがんばりますが、あまりにも小さすぎて無理そうです。
青い丸の小さな姿わかりますか?
昨日観察したバンのヒナたちは今日7羽観察できました。
モコモコの黒いヒナたちが親鳥につれられて、泳いでいました。
2016年6月28日の野鳥公園
6月28日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、コチドリ、コアジサシ、カワセミ、コゲラ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (26種)
今日は ヒナ祭り!
公園には、生まれて間もない雛たちがいっぱい
黒いモコモコ姿のバンのヒナが 4羽(東淡水池)
えさをもらうムクドリのヒナ(東観察広場前)
ちょっとペンギンみたいなカワウ(潮入の池・2号観察小屋)
あちらこちらにハクセキレイの幼鳥(潮入の池・2号観察小屋)
保護区内で他の鳥を襲っていたのはなんとモズの幼鳥、明日はみんなの前に現れるか?!(東園保護区内)
まだまだ兄弟がふえそうなカイツブリ(東淡水池)
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、コチドリ、コアジサシ、カワセミ、コゲラ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (26種)
今日は ヒナ祭り!
公園には、生まれて間もない雛たちがいっぱい
黒いモコモコ姿のバンのヒナが 4羽(東淡水池)
えさをもらうムクドリのヒナ(東観察広場前)
ちょっとペンギンみたいなカワウ(潮入の池・2号観察小屋)
あちらこちらにハクセキレイの幼鳥(潮入の池・2号観察小屋)
保護区内で他の鳥を襲っていたのはなんとモズの幼鳥、明日はみんなの前に現れるか?!(東園保護区内)
まだまだ兄弟がふえそうなカイツブリ(東淡水池)
2016年6月26日の野鳥公園
6月26日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、イソシギ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ (24種)
いたるところで巣立ったヒナ・幼鳥と出会えるこの時期。今日は芝生広場のあずまやから、「ちゅんちゅん」と巣立ったばかりかな?というスズメの声が聴こえてきました。大人のスズメに比べると、か細い、弱々しい、甘い、、なんて表現したらいいでしょうか。とてもかわいらしい声です。
親スズメが近くに来ますがあまり動かず、鳴き疲れた様子。地面にじっとうずくまり、ひなたぼっこをはじめてしまいました。あずまやのベンチやテーブルの直ぐ側でしたので、少しハラハラ。
その後、親スズメが餌を持ってきたりとその気にさせて、無事に飛び立って行きました。
スズメ達にとって、インフォメーション前のクワの木は良いエサ場になっているようです。お目当てはクワの枝や葉についている白い虫。(カイガラムシの仲間でしょうか?)
人が近くを通ってもお構いなし!くちばしいっぱいに頬張ってました。
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、イソシギ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ (24種)
いたるところで巣立ったヒナ・幼鳥と出会えるこの時期。今日は芝生広場のあずまやから、「ちゅんちゅん」と巣立ったばかりかな?というスズメの声が聴こえてきました。大人のスズメに比べると、か細い、弱々しい、甘い、、なんて表現したらいいでしょうか。とてもかわいらしい声です。
親スズメが近くに来ますがあまり動かず、鳴き疲れた様子。地面にじっとうずくまり、ひなたぼっこをはじめてしまいました。あずまやのベンチやテーブルの直ぐ側でしたので、少しハラハラ。
その後、親スズメが餌を持ってきたりとその気にさせて、無事に飛び立って行きました。
スズメ達にとって、インフォメーション前のクワの木は良いエサ場になっているようです。お目当てはクワの枝や葉についている白い虫。(カイガラムシの仲間でしょうか?)
人が近くを通ってもお構いなし!くちばしいっぱいに頬張ってました。