東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2016年12月

12月22日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ (35種)

今日は朝から生暖かい風が吹き、まるで春の気候になったかのような不思議なお天気でした。

不思議つながりで学習センターのそばではこんなものを発見しました。
IMG_1306

不自然に枝にささったトカゲ(カナヘビ)の死体。一体だれがやったのか・・・



これは【モズのはやにえ】になります。
mozu (2)
【モズ】
モズは肉食性で、捕えた獲物を小枝やとげに指す習性があります。それをする理由は、冬に向けての貯蓄のためか・・・異性へのアピールためか・・・詳しいことはわかっていません。
自然には不思議はいっぱいです。

2016年12月13日~2016年12月21日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

水辺の鳥

種名1314151617182021
オカヨシガモ      
ヨシガモ       
ヒドリガモ     
マガモ
カルガモ  
ハシビロガモ
オナガガモ  
コガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
スズガモ
カイツブリ
カワウ
ゴイサギ    
アオサギ
ダイサギ
コサギ  
クイナ     
ヒクイナ       
バン   
オオバン
イソシギ  
ユリカモメ       
セグロカモメ       
オオセグロカモメ  

山野の鳥

種名1314151617182021
ミサゴ     
トビ 
ハイタカ      
オオタカ
ノスリ 
チョウゲンボウ       
ハヤブサ       
キジバト
ヒメアマツバメ    
カワセミ
コゲラ
モズ
オナガ      
ハシボソガラス       
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ      
メジロ
ムクドリ
シロハラ
ツグミ
ジョウビタキ 
スズメ
キセキレイ       
ハクセキレイ
アトリ 
カワラヒワ   
アオジ
オオジュリン      

12月21日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (41種)

オオジュリン。今シーズン初めてブログの登場です。
オオジュリン

姿は確認していましたが、なかなか写真に写ってくれませんでした。
今日も1枚だけ、2号観察小屋から撮影できましたが、すぐにヨシ原の中に。

これはオオジュリンか!と思うと圧倒的にスズメ。なんてことが多いオオジュリン。
たくさんの群れが、ヨシ原を移動していく光景が待ち遠しいです。

12月20日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、クイナ、バン、オオバン、ハイタカ、オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ (35種)

4号観察小屋のそばにある高木では、『ギー!!』と鳴いて『カカカカッ』と音をたてながら、コゲラがせわしなくエサを探し回っていました。
kogera
【コゲラ】
お目当ては、樹皮の下にいる虫のようです。
クチバシを使って器用に皮をはいでいきます。
【コゲラ採食中の様子】

コゲラを撮影していて数分、エナガ・シジュウカラ・メジロの混群もこの木に集まってきました。
彼らも同じく、枝についている虫を探しにきたようです。
【混群】
1本の木にたくさん集まっても取り合いなどは起こりません。コゲラは木の幹、エナガは枝先、シジュウカラとメジロはその中間・・・とうまく住みわけているようです。


12月18日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、アオジ (38種)

今朝、芝生広場に霜が降り、うっすらと白くなっていました。
調べてみると、都心での「初霜」の観測は昨日だったようです。IMG_0402
葉っぱたちも寒そう~と思っていましたが、日中は12月とは思えないぽかぽか陽気になりました。(来園した子どもたちは半そで!)

ネイチャーセンターの横にある広場からは、「ホシゴイ」と呼ばれるゴイサギの幼鳥が見られました。羽の白い斑点を星に見立ててこの名前で呼ばれていますが、その模様はもうずいぶんと薄くなっているようです。
IMG_0445

ヨシの上でよたよたとバランスをとったり、羽づくろいをしたり、のんびりと過ごしていました。

↑このページのトップヘ