東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2016年12月

12月17日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナ、バン、オオバン、イソシギ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (45種)

本日は行事『はじめてみようバードウォッチング ~冬鳥がやってきた』を実施いたしました!
天気は晴天!風も強くなく、抜群のバードウォッチング日和でした。
BW
【行事中の様子①】
まずは、バードウォッチングには欠かせないアイテム「双眼鏡」の練習も含めて、潮入りの池にいる野鳥たちを観察。池の常連であるカワウやサギの仲間に加えて、カワセミが杭の上にとまりました!日の光があたってキラキラと青い羽が輝いていました。
kawasemi
【カワセミ/2010年撮影】
名残惜しみつつも、次は東観察広場へ移動。
BW2
【行事中の様子②】
到着してすぐ、ヒメアマツバメやノスリやトビなどが広場の上空を旋回していました。 
nosuri2
【ノスリ/2016年1月撮影】
池ではカモの群れが食べ物を探していたり、羽づくろいをしていたりで、水面がにぎわっていました。
kamorui
【カモの群れ/2010年撮影】

今日は25種類ほどの野鳥が見られました!

次回の開催は、2017年1月15日(日)『はじめてみようバードウォッチング ~わたり鳥をさがそう!』です。
皆様のご参加をお待ちしております。


12月16日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ (41種)

落葉した芝生広場のコブシの木、その枝先でユラユラとゆれるミノムシを発見!
oominoga
【ミノムシ(オオミノガ)】
ミノムシは、ミノガという蛾の仲間の冬越しの姿。
ここ数日吹き荒れる強風によって、木々の葉もたくさん落ちたので、ミノムシをはじめ、ほかの虫たちの冬越しの姿も見つけやすくなりました。
ご来園された際には、ぜひ彼らを探してみませんか?

12月15日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ (39種)

潮入りの池には、いつもカワウやサギがとまっている木の杭があります。

今日は珍しいことに、カワウたちに混じってスズガモが杭の上にのっていました。IMG_0379
いつもは島のふちやヨシ原で休んでいるスズガモ。
どうやってのぼったのでしょうか?IMG_0376

2016年12月6日~2016年12月14日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

水辺の鳥

種名678910111314
ヨシガモ       
ヒドリガモ      
マガモ
カルガモ   
ハシビロガモ
オナガガモ     
コガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
スズガモ
カイツブリ
カワウ
ゴイサギ       
アオサギ
ダイサギ
コサギ
クイナ       
ヒクイナ       
バン  
オオバン
イソシギ  
ユリカモメ       
セグロカモメ       
オオセグロカモメ    

山野の鳥

種名678910111314
ミサゴ      
トビ
ハイタカ     
オオタカ
ノスリ
チョウゲンボウ       
ハヤブサ       
キジバト
ヒメアマツバメ       
カワセミ 
コゲラ
モズ
オナガ      
ハシボソガラス       
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ    
メジロ
ムクドリ 
シロハラ
ツグミ
ジョウビタキ 
スズメ
キセキレイ       
ハクセキレイ
アトリ  
カワラヒワ     
ホオジロ       
アオジ 
オオジュリン   

12月14日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、アオジ (41種)

三号観察小屋からヒヨドリの群れが木の実を食べているところを観察していたら、シロハラが紛れ込んでいました。仲良く群れている感じではなく、ヒヨドリたちに体当たりされたりしていましたが、このポジションをしばらく死守していました。
IMG_1256_1

↑このページのトップヘ