東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2016年12月

12月13日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナ、ヒクイナ、バン、オオバン、イソシギ、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、アオジ (39種)


IMG_0086_1_2

今日もアトリが元気です。芝生広場や学習センター周辺を群れで行動していました。群れで飛び交ってくれると見ていて楽しいです。
また、画像はありませんが、ネイチャーセンター前の潮入りの池のヨシの間から時折、クイナやヒクイナがあらわれました。撮影しようとするのですが、カニを捕まえるとすぐにヨシ原の奥に隠れてしまい、レンズに捕らえることができませんでした、残念!

12月11日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン (36種)

ネイチャーセンターの2階、正面玄関をあけ、開園の準備を終えたところ
一瞬、視界に小鳥の影が。
気のせいかな?と思いながら、よーくみてみると、、、


スズメです!
壁に埋め込まれた排水口に入り込んでいました。


じっと観察していると
同じ穴から、一羽。さらに待っているともう一羽でてきました。

巣材のようなものを咥えているスズメもいて
寒さを凌ぐために、ねぐらにしていたようです。
IMG_0202

12月10日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、オオジュリン (36種)

先月20日に開催したワークショップ「水鳥たちをアートでチャレンジ!」。

絵本作家の村上康成さんをお招きし、
子どもたちと一緒に野鳥公園の池を描きました。IMG_0111

おおきな池に、村上さんや子どもたちが描いてくれた自由でのびのびとした鳥たちが泳いでいます。
ネイチャーセンター1階の展示室で展示しているので、ぜひご覧ください!IMG_0114
IMG_0118

12月9日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (43種)

潮入りの池にミサゴが現れました。
しばらくの間、ハシブトガラスとの攻防戦を繰り広げていました。
さて、勝ったのは、どっち?

IMG_0057_1
ミサゴは、ハシブトガラスに背後をとられました!
IMG_0059_1
巻き返しています。
IMG_0061_1

12月8日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、キジバト、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ (34種)



ハシビロガモたちが集まって、水面をぐるぐる、ぐるぐる回っています。
なんだか変わった動きです。
何をしているんでしょうか?

実はこれ、食事中なんです。
流れや、渦を作って、水の中の植物性プランクトンを集めていると言われています。
幅広のくちばしで、濾し取って食べる、ハシビロガモならではの食事方法です。

それぞれがバラバラにやっているのはよく見かけますが、今日は集まって同じ方向に動いていたので、迫力がありました。

↑このページのトップヘ