東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2017年02月

2017年2月14日~2017年2月22日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

水辺の鳥

種名1415161718192122
オカヨシガモ       
ヒドリガモ       
マガモ
カルガモ       
ホシハジロ
キンクロハジロ
スズガモ 
カイツブリ
カワウ
ゴイサギ       
アオサギ
ダイサギ    
コサギ     
バン    
オオバン
イソシギ     
ユリカモメ       
セグロカモメ       
オオセグロカモメ 

山野の鳥

種名1415161718192122
ミサゴ       
トビ
ハイタカ    
オオタカ
ノスリ
ハヤブサ       
キジバト
カワセミ  
アリスイ       
コゲラ
アカゲラ 
モズ
オナガ       
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ムクドリ
シロハラ
アカハラ       
ツグミ
ジョウビタキ
スズメ
ハクセキレイ
タヒバリ     
アトリ
カワラヒワ  
アオジ
オオジュリン

2月22日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、オオセグロカモメ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、アオジ、オオジュリン (33種)

IMG_0044
先週末からダイサギがまた観察できるようになってきました。いつも見られていた鳥たちが突然いなくなるのはさびしい限りです、春の風に乗ってきてくれたようです。

IMG_0051
潮入りの池の対岸のマツの中では、若いオオタカが潜んでいました。最初はなかなか正面を向いてくれず、「こっち向いて~」とお客様と祈っていたら、くるりとお腹も見せてくれました。

IMG_0060
今シーズンはコンスタントに観察されているアカゲラ、今日は東淡水池のなかの島の木に止まってくれました。

また、アズマヒキガエルが産卵いたしました!
kaeru3
kaeru2
kaeru1
【抱接中の様子/水中】
自然生態園の池や小川では、メスをめぐってのオス同士の熾烈な戦い『ガマ合戦』が繰り広げられています。
【ガマ合戦の様子】


2月21日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (34種)

東淡水池で、オオバンがヨシの茎をくわえて泳いでいました。
すると、後ろから別のオオバンが「それちょうだい~」と追いかけまわします。IMG_0035

数分の追いかけっこの末、なんとか追っ手をふりきったようです。安心してヨシをつついたり、ふりまわしたりしていたのですが・・・「あれ!?ヨシがなくなった!」ときょろきょろ水面を探しています。
なんと勢いあまって背中に乗ってしまい、ヨシ紛失・・・BlogPaint

さぞ残念だったろうと思っていましたが、その後2羽仲良く、新しく見つけたヨシを食べていました。IMG_0045

2月19日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (37種)

小鳥たちにとって食べものが少なくなる冬の季節。そんななか、虫の卵は彼らにとっての貴重な栄養源になっています。
sizyuukara1
【オオカマキリの卵を食べるシジュウカラ①】
4号観察小屋前のヨシ原では、茎にくっついているオオカマキリの卵をシジュウカラがついばんでいました。
sizyuukara2
【オオカマキリの卵を食べるシジュウカラ②】
sizyuukara3
【オオカマキリの卵を食べるシジュウカラ③】
向きを変え、足場を変え、必死に卵をついばみます。その姿から厳しい冬を越さなければならない様子がうかがえました。

また2日前に陸で見かけたアズマヒキガエルが、自然生態園の池や小川にも現れました!水中で抱接中の個体も数組いて、卵が見られるまであともう数日でしょうか??
azumahikigaeru1
【アズマヒキガエル抱接中】

2月18日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (37種)

ネイチャーセンターから見える草はらで、ムクドリがせっせと食事をしていました。
その中で何やら熱気を帯びている集団が・・・
IMG_0061
何かをみんなでつついたり、奪いあってケンカしたり、独り占めしようと持ち去ったりと、大騒ぎです。IMG_0059
押し寄せてくる仲間に「ひえー!」と飛び上がって逃げる子も。

こんなにムクドリを夢中にさせているものの正体は・・・IMG_0057
アボカドでした。
市場がお隣にある野鳥公園ならではの光景です。

↑このページのトップヘ