2月17日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、アトリ、アオジ、オオジュリン (32種)
今日は春一番がふき、暖かく風の強い1日でした。
日当たりのいい場所では、アズマヒキガエルのメスがオスをおんぶしていました。
抱接といって、カエル流の交尾です。
これからカエルたちの抱接姿や卵が、自然生態園の小川で見られるようになってきます。
また、芝生広場のコブシの冬芽はだんだんとほころんできました!
花がちらりと見えていたのですが、よく見ると・・・
いち早く見つけたヒヨドリが、花が出てくる前にぱくり!
毎年開花するやいなや、ヒヨドリたちが大喜びで食べていきます。花が見られるのはいつになるでしょう!
マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、アトリ、アオジ、オオジュリン (32種)
今日は春一番がふき、暖かく風の強い1日でした。
日当たりのいい場所では、アズマヒキガエルのメスがオスをおんぶしていました。
抱接といって、カエル流の交尾です。

これからカエルたちの抱接姿や卵が、自然生態園の小川で見られるようになってきます。
また、芝生広場のコブシの冬芽はだんだんとほころんできました!
花がちらりと見えていたのですが、よく見ると・・・

いち早く見つけたヒヨドリが、花が出てくる前にぱくり!
毎年開花するやいなや、ヒヨドリたちが大喜びで食べていきます。花が見られるのはいつになるでしょう!