2月12日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、イソシギ、オオセグロカモメ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、キジバト、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (36種)
ウメが咲き、ボケが咲き、
自然生態園では花の蜜を求めて、小鳥たちが活発に動き回っている様子が観察できます。

【ボケの花の蜜を吸うメジロ】
2号観察小屋のそばでは、ウグイスがさえずりの練習(ぐぜり)をしていました!
【ウグイスのぐぜり ※音量を大きくして聞いてみてください】
「ホーホケ・・・ケキョ・・・ホケホケ・・・」春の繁殖に向けて猛特訓中?です。良い人(鳥)が見つかるとよいですね。
少し気が早いですが、春の訪れを感じられた一日でした。
マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、イソシギ、オオセグロカモメ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、キジバト、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (36種)
ウメが咲き、ボケが咲き、
自然生態園では花の蜜を求めて、小鳥たちが活発に動き回っている様子が観察できます。

【ボケの花の蜜を吸うメジロ】
2号観察小屋のそばでは、ウグイスがさえずりの練習(ぐぜり)をしていました!
【ウグイスのぐぜり ※音量を大きくして聞いてみてください】
「ホーホケ・・・ケキョ・・・ホケホケ・・・」春の繁殖に向けて猛特訓中?です。良い人(鳥)が見つかるとよいですね。
少し気が早いですが、春の訪れを感じられた一日でした。