東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2017年02月

2月2日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、タシギ、イソシギ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (37種)

この頃、越冬昆虫さがしに没頭しているレンジャーYです。
本日発見したのは【ムラサキツバメ】
murasakitubeme3
発見時は写真のように葉の上で横たわっていて、「し、しんでる・・・?」と思わず考えてしまいましたが、しばらくしたら歩いていました。
葉にぶらさがったり、横たわったり、越冬の仕方も個体によって変わってくるようです。
murasakitubeme2

murasakitubame1
【ハランの葉/矢印にムラサキツバメ】
これはハランという大きな葉をもつ植物です。
タブノキやヤツデなど、割と大きくて厚みのある葉が昆虫たちの越冬ポイントになっているようです。

またこちらはネイチャーセンターそばのミニ生態園入口。アカハラがやぶから飛び出してきました!
akahara
【アカハラ】
野鳥公園では数の少ないアカハラ。園内全域で確認されているシロハラとぱっと見の姿形が似ているのですが、お腹の色で簡単に見分けられます。(写真がぼけてても・・・色がわかれば大丈夫!!)




2017年1月24日~2017年2月1日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

水辺の鳥

種名242526272829311
ヒドリガモ       
マガモ
カルガモ       
ハシビロガモ   
オナガガモ     
コガモ       
ホシハジロ
キンクロハジロ
スズガモ    
カイツブリ
カワウ
アオサギ
コサギ       
クイナ      
バン 
オオバン
イソシギ 
ユリカモメ       
セグロカモメ       
オオセグロカモメ    

山野の鳥

種名242526272829311
ミサゴ       
トビ
ハイタカ      
オオタカ 
ノスリ
キジバト
カワセミ 
アリスイ       
コゲラ  
アカゲラ      
モズ
オナガ    
ハシボソガラス       
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ    
メジロ
ムクドリ
シロハラ
アカハラ       
ツグミ
ジョウビタキ
スズメ
ハクセキレイ
セグロセキレイ       
タヒバリ       
アトリ  
カワラヒワ    
シメ      
アオジ
オオジュリン   

2月1日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、クイナ、バン、オオバン、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、アリスイ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (35種)



東淡水池周辺では、クイナ同士が争いあっている様子が確認できました。ネイチャーセンター北側の広場にはアリスイが観察でき、上空を見上げるとノスリがハシブトガラスに追いかけられていました。
本当に賑やかな一日でした。
IMG_0004_1

↑このページのトップヘ