2月2日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、タシギ、イソシギ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (37種)
この頃、越冬昆虫さがしに没頭しているレンジャーYです。
本日発見したのは【ムラサキツバメ】

発見時は写真のように葉の上で横たわっていて、「し、しんでる・・・?」と思わず考えてしまいましたが、しばらくしたら歩いていました。
葉にぶらさがったり、横たわったり、越冬の仕方も個体によって変わってくるようです。


【ハランの葉/矢印にムラサキツバメ】
これはハランという大きな葉をもつ植物です。
タブノキやヤツデなど、割と大きくて厚みのある葉が昆虫たちの越冬ポイントになっているようです。
またこちらはネイチャーセンターそばのミニ生態園入口。アカハラがやぶから飛び出してきました!

【アカハラ】
野鳥公園では数の少ないアカハラ。園内全域で確認されているシロハラとぱっと見の姿形が似ているのですが、お腹の色で簡単に見分けられます。(写真がぼけてても・・・色がわかれば大丈夫!!)
マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、タシギ、イソシギ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (37種)
この頃、越冬昆虫さがしに没頭しているレンジャーYです。
本日発見したのは【ムラサキツバメ】

発見時は写真のように葉の上で横たわっていて、「し、しんでる・・・?」と思わず考えてしまいましたが、しばらくしたら歩いていました。
葉にぶらさがったり、横たわったり、越冬の仕方も個体によって変わってくるようです。


【ハランの葉/矢印にムラサキツバメ】
これはハランという大きな葉をもつ植物です。
タブノキやヤツデなど、割と大きくて厚みのある葉が昆虫たちの越冬ポイントになっているようです。
またこちらはネイチャーセンターそばのミニ生態園入口。アカハラがやぶから飛び出してきました!

【アカハラ】
野鳥公園では数の少ないアカハラ。園内全域で確認されているシロハラとぱっと見の姿形が似ているのですが、お腹の色で簡単に見分けられます。(写真がぼけてても・・・色がわかれば大丈夫!!)