5月31日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、コアジサシ、トビ、ヒメアマツバメ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (20種)
【カイツブリ】
今日は、カイツブリの巣に卵が2個ありました。
東観察広場の観察壁から、右側の奥を見ると、開けた所にぽつりと浮き巣が確認できます。
東淡水池は、雨水による池なので、ここ最近の雨量では足りず、どんどん水位が下がっています。
また梅雨時になると水位は上がっていきますが、今は、干上がって現れた池の底でコチドリやサギ類、カモ類が休憩していることがあります。
カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、コアジサシ、トビ、ヒメアマツバメ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (20種)
【カイツブリ】
今日は、カイツブリの巣に卵が2個ありました。
東観察広場の観察壁から、右側の奥を見ると、開けた所にぽつりと浮き巣が確認できます。
東淡水池は、雨水による池なので、ここ最近の雨量では足りず、どんどん水位が下がっています。
また梅雨時になると水位は上がっていきますが、今は、干上がって現れた池の底でコチドリやサギ類、カモ類が休憩していることがあります。