8月31日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、キアシシギ、イソシギ、オオタカ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (20種)
今日は降りしきる雨の中、ネイチャーセンター前の島でササゴイの幼鳥が珍しく飛来しました。
【ササゴイ(幼鳥)】
また、ネイチャーセンターと東淡水池の間にある草地「ミニ生態園」では、成虫になったバッタたちが目立つようになってきました。
先日撮ったものですが…
【ショウリョウバッタ(メス)】
野鳥公園で見られる最も大きなバッタであるショウリョウバッタのメスは、存在感が抜群!
【ショウリョウバッタ(オス)】
メスと比べてオスは、小柄ですが、飛ぶときに「キチキチキチ」と音を立てるので、これもまた目立ちます。
【オンブバッタ】
オンブバッタもたくさん見られますが、枯れ草の多い所では褐色型も見られます。
【オオカマキリ】
バッタやチョウがたくさんいるので、この昆虫もいました!
【ニイニイゼミ】
セミたちもまだまだ見られますが、そっと近づくと、樹液を吸っている様子も観察できますよ。
(写真は樹液を吸っている最中の正面顔)
他にも、トンボやチョウも見られますし、ヤモリやカナヘビも見られることもあるので、バードウォッチングの合間に、色々な生きもの探しも是非お楽しみください。
カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、キアシシギ、イソシギ、オオタカ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (20種)
今日は降りしきる雨の中、ネイチャーセンター前の島でササゴイの幼鳥が珍しく飛来しました。
【ササゴイ(幼鳥)】
また、ネイチャーセンターと東淡水池の間にある草地「ミニ生態園」では、成虫になったバッタたちが目立つようになってきました。
先日撮ったものですが…
【ショウリョウバッタ(メス)】
野鳥公園で見られる最も大きなバッタであるショウリョウバッタのメスは、存在感が抜群!
【ショウリョウバッタ(オス)】
メスと比べてオスは、小柄ですが、飛ぶときに「キチキチキチ」と音を立てるので、これもまた目立ちます。
【オンブバッタ】
オンブバッタもたくさん見られますが、枯れ草の多い所では褐色型も見られます。
【オオカマキリ】
バッタやチョウがたくさんいるので、この昆虫もいました!
【ニイニイゼミ】
セミたちもまだまだ見られますが、そっと近づくと、樹液を吸っている様子も観察できますよ。
(写真は樹液を吸っている最中の正面顔)
他にも、トンボやチョウも見られますし、ヤモリやカナヘビも見られることもあるので、バードウォッチングの合間に、色々な生きもの探しも是非お楽しみください。