東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2019年06月

6月30日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (23種)

今日は前浜干潟にハクセキレイが飛来していました。
ハクセキレイ_採餌_190630_前浜干潟
【ハクセキレイ】
岩場の間をジャンプで移動したり、小走りしながらエサをさがしていました。

ここ最近、よく目撃されているササゴイですが、今日は前浜干潟観察デッキのすぐそばまで来ていました。
ササゴイ_採餌_190630_前浜干潟
【ササゴイ】
近くに来てくれたおかげで、じっくりと観察をすることができました。

東淡水池のムクドリの群れの中に、なんだか違和感を覚える1羽が…。コムクドリ_190630_東淡水池
【コムクドリ】
よく見てみるとコムクドリでした。ムクドリの群れと一緒に動いていたので、皆さんも見つけてみてください。

6月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (24種)

梅雨らしい一日となった今日、園路沿いには雨が似合う花が咲いていました。
ツユクサ_東京港野鳥公園20190629
【ツユクサ(露草)】

潮入りの池では、2羽のウミネコが干潟でカニを捕まえていました。
ウミネコ_190629_潮入りの池
【ウミネコ】
1羽がカニを捕まえると、もう1羽がそれを横取りしようと引っ張り合っていました。カニならたくさん捕まえられるのに、横着者ですね。

6月28日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、イソシギ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (20種)

下の写真の潮入りの池の島には、なにもいないように見えますが、双眼鏡でじっくり探してみると、石のように固まっている鳥がいました。

どこにいるか分かりますか?コチドリー190628-潮入りの池 (2)
よーく見てみると、写真中央に石のようになって座り込んでいるコチドリが分かりますか?コチドリー190628-潮入りの池 (1)
【コチドリ】
目を凝らして見てみないと分かりませんね。

自然生態園のコナラの幹には、カナブンやシロテンハナムグリなど、コウチュウたちが樹液を求めて集まっていました。
樹液に集まるコウチュウたちー自然生態ー190628
【カナブン(左)とシロテンハナムグリ(右)】
樹液に昆虫たちが集まりはじめると、夏の訪れを感じますね。

樹液には、ハチの仲間がやってくることもありますので、お気を付けくださいね。

6月27日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オシドリ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、コゲラ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (24種)

今日は前浜干潟でササゴイが採餌していました。
魚を捕まえたいのか、海水に入って追い回していました。その後、頭から飛び込むというダイナミックな魚の取り方に驚かされました!
【ササゴイ】

午後2時ごろ、1号観察小屋の窓下に、見慣れないカモが飛来していることに気づきました。
オシドリ_190627_潮入りの池
【オシドリ】
よく見ると、銀杏羽はすでになく、顔も換羽し始めた雄のオシドリでした。

6月26日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ムクドリ、スズメ (19種)

ネイチャーセンター前の干潟で、スズメがバタバタとおかしな動きをしていました。何事かと見てみたら…スズメ_190626_潮入りの池
【スズメ】
なんとカマキリを捕まえようとしていました!しばらく格闘したのち、がっちりと捕まえて茂みに飛んでいきました。

閉園近くに、東淡水池の辺りから「ギチギチ、ギチギチ」と聞こえてきました。モズ_190626_東淡水池
【モズ】
近くの枝に、モズの幼鳥が止まっていました。野鳥公園では冬によく見れるモズですが、6月23日にも成鳥のモズが確認されていますので、ぜひ探してみて下さい。

↑このページのトップヘ