東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2019年09月

9月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、アオアシシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (27種)

今日もモズの高鳴きがにぎやかでした。
モズ_190929_東淡水池_東京港野鳥公園
【モズ】
ネイチャーセンターの近くの木には、雌のモズが何度もとまってくれたので、よく見ることが出来ました。

また、東淡水池では、ひきつづきカモの仲間たちが見られています。
オナガガガモ他_190929_東淡水池_東京港野鳥公園
【オナガガモ・ハシビロガモ・ヒドリガモ】

ススキ_190929_東京港野鳥公園
【ススキ】
また、多くのお客様がエゾビタキも見られていました。
日中は暑いですが、生きものからは秋を感じます。

9月28日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、アオアシシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ (27種)

続々と、カモの仲間が渡ってきている最近の野鳥公園。
東淡水池には、今日、マガモが飛来していました!マガモー190928-東淡水池
【マガモ】
黄色い嘴と、緑色にかわってきている頭の羽が、ちらっと見えました。

今日のイベント「こどもうみべ発見隊」は、普段、立ち入れない保護区「前浜干潟」で海辺の生きものを親子で探すものでした。P9280018
前浜干潟のカキ礁でタカノケフサイソガニ、ユビナガホンヤドカリ、トサカギンポ、ミミズハゼ、マハゼ、ホンビノスガイなどを発見できました。P9280054
【トサカギンポ】
場所を変えて、砂浜ではコメツキガニの巣と実際にコメツキガニを観察することもできました。

特にトサカギンポ、マハゼは例年になく、次々と見つかり、皆さん、大盛り上がりでした。

東京湾の海辺に生息する生きものの一部ではありますが、今回のイベントで色々と見つけ、観察することができました。
ご参加くださり、ありがとうございました。

9月27日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ (30種)

潮入りの池ではたくさんの種類のカモ達が見られるようになってきました。
ヒドリガモ_190927_潮入りの池
【ヒドリガモ】
オナガガモ_190927_潮入りの池
【オナガガモ】
コガモ_190927_潮入りの池
【コガモ】
キンクロハジロ_190927_潮入りの池
【キンクロハジロ】
確認されている個体数はまだ少数ですが、これからどんどん増えていくことに期待です。

9月26日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、アオアシシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (30種)

2号観察小屋前には、アオアシシギがいました。アオアシシギー190926-2号観察小屋前
【アオアシシギ】
今日は全部で5羽確認できました。5羽は潮入りの池と前浜干潟を、行ったり来たりしており、落ち着かない様子でした。

また、観察小屋の看板にいたのはシジュウカラです。シジュウカラー190926-2号観察小屋前
【シジュウカラ】
嘴で木をくり出すようにして、なにか食べようとしていました。お目当てのものは見つかったのでしょうかね?

↑このページのトップヘ