東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2020年01月

1月31日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (41種)

ミサゴ_20200131_東京港野鳥公園_古沢撮影_IMG_8427_trim
【ミサゴ】
潮入りの池の杭にミサゴが来ていました。
時々、飛来しているので、潮入りの池の空や杭にはご注目ください。

1月30日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン (50種)

今日の2号観察小屋脇のヨシ原では、茶色い小鳥がよく見られました。オオジュリン_200130_2号観察小屋
【オオジュリン】
オオジュリンが、ヨシの皮をはいで採食していました。

お昼頃にお客様から「ホオジロが見れたよ。」と教えていただき、見に行ってみると…ホオジロ_200130_2号観察小屋
ホオジロ_200130_2号観察小屋2
【ホオジロ】
オオジュリンと一緒に、ホオジロが2羽観察できました。ヨシの穂をついばんでいました。

1月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン (45種)

昨日までの悪天候とは打って変わり、今日は綺麗な青空となりました。青空_200129_東淡水池
日差しも暖かく、とても過ごしやすい陽気でした。

東淡水池ではカモたちが、島にたくさん集まっていました。カモ_200129_東淡水池
【カモの群れ】
日向ぼっこでしょうか。陸に上がったカモたちは、とても気持ちよさそうに寝ていました。

小鳥も、園内をよく飛び回っていました。
自然生態園の梅の木にはメジロが花の蜜を目当てに集まってきています。
メジロ‗自然生態園‗20200129
【メジロ】
この後ヒヨドリもやってきて、メジロは追い出されてしまいました。


1月28日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ (34種)

今日は久しぶりに、カモの仲間たちで東淡水池や潮入りの池が賑わいました!

東淡水池にはマガモや、コガモ、ハシビロガモが50羽以上いました。潮入りの池にはコガモだけで40羽以上飛来していました。

沿岸部が荒れていて、野鳥公園に飛んできたのでしょうか。

1月26日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、トビ、ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン (35種)

2号観察小屋近くのヨシ原から、雨音にまざって「パリパリッ、パリパリッ」という音が聞こえてきました。オオジュリン_200126_潮入りの池
【オオジュリン】
音の正体はオオジュリンでした。5,6羽が集まって採食していました。

↑このページのトップヘ