11月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、ユリカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ (46種)
東観察広場の、よくモズが高鳴きをしている木に、ジョウビタキのメスが止まっていました。
【ジョウビタキ】
普段はすぐモズに追い出されてしまうのですが、今日は追い出されることはなく、ゆっくりと過ごしていました。
自然生態園では、メジロが群れになって飛び回っていました。その中をよく見てみると、今シーズン初めてとなるアトリの姿がありました!
【アトリ】
お腹を空かせていたのか、こちらのことなどお構いなしに、3羽でせっせとアキニレの種を食べていました。
4号観察小屋の前に広がる淡水池では、コガモと一緒にヨシガモが採食していました。
【ヨシガモ】
いつもは遠くにいることが多いですが、今日は目の前まで近づいてきてくれたので、ひとつひとつの羽や模様をじっくり観察することができました。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、ユリカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ (46種)
東観察広場の、よくモズが高鳴きをしている木に、ジョウビタキのメスが止まっていました。
【ジョウビタキ】
普段はすぐモズに追い出されてしまうのですが、今日は追い出されることはなく、ゆっくりと過ごしていました。
自然生態園では、メジロが群れになって飛び回っていました。その中をよく見てみると、今シーズン初めてとなるアトリの姿がありました!
【アトリ】
お腹を空かせていたのか、こちらのことなどお構いなしに、3羽でせっせとアキニレの種を食べていました。
4号観察小屋の前に広がる淡水池では、コガモと一緒にヨシガモが採食していました。
【ヨシガモ】
いつもは遠くにいることが多いですが、今日は目の前まで近づいてきてくれたので、ひとつひとつの羽や模様をじっくり観察することができました。