東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2021年08月

8月31日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、イカルチドリ、コチドリ、セイタカシギ、オオソリハシシギ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、オオタカ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ (30種)

セイタカシギ_210831_東京港野鳥公園_恩田幸昌_P1440909_trim
【セイタカシギ】
潮入りの池の干潟で、カワウの群れに混ざって、セイタカシギ4羽がいました。
手前に2羽、カワウの群れの奥に残りの2羽が写っています。
東淡水池にも行っていたそうです。オオタカ_120831_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_9135_trim
【オオタカ】
同じ潮入りの池では、オオタカの幼鳥がカワウのねぐらの樹林に現れ、度々カワウを襲っていました。
結局、狩りは成功していません。
シギ・チドリ類が逃げて見られなくならないと良いのですが…センダイムシクイ_210831_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_9075_trim
【センダイムシクイ】
いそしぎ橋をわたって、東淡水池の方へ下る道沿いのエノキにて、メジロ、シジュウカラ、エナガ、ムクドリと一緒にいました。

8月29日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、コチドリ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (29種)

今朝、3号観察小屋前の西淡水池には、珍しくササゴイ(幼鳥)の姿がありました。
3号前のササゴイ
【ササゴイ】
前浜干潟観察デッキの対岸では、成鳥を確認しています。

潮入りの池では、ネイチャーセンター前の島で休むチュウサギを観察できました。
DSCN6038
【チュウサギ(後ろはカルガモ)/2号観察小屋から撮影】
東淡水池や前浜干潟でも姿を確認しています。

前浜干潟観察デッキ前では、キアシシギがカニを捕まえていました。
DSCN6076
【キアシシギ】
途中、ムクドリ(幼鳥)に横取りされる場面もありましたが、すぐに取り返して食べきりました。
DSCN6079

8月28日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、メダイチドリ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコ、ミサゴ、トビ、オオタカ、キジバト、コゲラ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (31種)

東観察広場とネイチャーセンターの間にある林で、ちょこまかと動く小さな鳥がいました。姿を見つけても、素早く動くのでなかなか全体像が見えずやきもき・・・DSCN2886
(頭が見えない・・・!)

お客様と「こっちこっち!」「あっちに行った!」と右往左往して、ようやく見つけられました。センダイムシクイです。DSCN2884
【センダイムシクイ】
2羽で樹上を飛び回りながら、採食をしている様子でした。

これからの時期は、通過でやってくる渡り鳥の小鳥や猛禽の仲間が見られるかもしれません。樹上や上空も観察してみてください!

8月27日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、メダイチドリ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ウミネコ、ミサゴ、トビ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ (31種)


イソシギ_210827_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_9013_trim
【イソシギ】
今朝は、前浜干潟観察デッキ前の岩場にイソシギが2羽いました。うち、1羽は、羽繕いをし終えると、座って、こちらを見た後、やがて、ウトウトと寝始めていました。オオソリハシシギ_210827_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_8992_trim
【オオソリハシシギ】
チュウシャクシギと共に飛んできたオオソリハシシギ。羽繕いをしてから、休息していました。キアシシギ_210827_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_9031_trim
【キアシシギ】
デッキ真下の干潟で採食をしていました。
デッキにお越しの際は、野鳥が窓の間近・真下にいることもあるので、お互い驚かないよう、ご注意ください。

おまけ。ウチワヤンマ_210827_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_8976_trim
【ウチワヤンマ】
1号観察小屋前では、ウチワヤンマが浮遊物に産卵をしていました。ウチワヤンマ_210827_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_8979_trim
産卵中なので、卵が連なっている糸状の物も見えます。

8月26日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、コチドリ、メダイチドリ、セイタカシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ウミネコ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ (30種)

メダイチドリ_210826_東京港野鳥公園_恩田幸昌_P1440862_trim
【メダイチドリ】
前浜干潟では、メダイチドリが3羽いました。
他にも、コチドリ、キアシシギ、チュウシャクシギ、イソシギ(最大9羽)などもいました。

↑このページのトップヘ