9月30日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、イカルチドリ、イソシギ、ウミネコ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ (30種)
ハシビロガモのオスとメスがそれぞれ一羽ずつ潮入りの池に飛来しました。
【ハシビロガモのオス・メス】
今のオスの羽色は「エクリプス」と呼ばれる非繁殖期の地味な色です。これから美しい繁殖羽に生え替わります。
【ハシビロガモ】
長旅で疲れたのか、2号観察小屋の前でリラックスしたり、ウトウトとした表情で休んでいました。
【イカルチドリ】
2号観察小屋にイカルチドリを確認しました。時々やってくるイソシギを追い払いながら、芝生や泥地で採食していました。
【エゾビタキ】
エゾビタキが自然学習センター近くで飛んでいる虫を捕食していました。自然学習センターと芝生広場の樹林を行き来しているようです。
ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、イカルチドリ、イソシギ、ウミネコ、トビ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ (30種)
ハシビロガモのオスとメスがそれぞれ一羽ずつ潮入りの池に飛来しました。
【ハシビロガモのオス・メス】
今のオスの羽色は「エクリプス」と呼ばれる非繁殖期の地味な色です。これから美しい繁殖羽に生え替わります。
【ハシビロガモ】
長旅で疲れたのか、2号観察小屋の前でリラックスしたり、ウトウトとした表情で休んでいました。
【イカルチドリ】
2号観察小屋にイカルチドリを確認しました。時々やってくるイソシギを追い払いながら、芝生や泥地で採食していました。
【エゾビタキ】
エゾビタキが自然学習センター近くで飛んでいる虫を捕食していました。自然学習センターと芝生広場の樹林を行き来しているようです。