8月31日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、セイタカシギ、イソシギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(23種)
お昼ごろのネイチャーセンターからはミサゴが見られました。
【ミサゴ】
潮入りの池に急降下を何回か行いましたが魚を獲ることはできなかったようです。その後、前浜干潟の方へと飛んでいきました。
1号観察小屋ではササゴイの幼鳥が観察できました。
【ササゴイ幼鳥】
羽繕いをした後、色々なものが気になるのか葉やクモを咥えたりつついたりしていました。
2号観察小屋からはコチドリが観察できました。
【コチドリ】
成鳥・幼鳥合わせて8羽確認できました。左に青、右に白の足環をつけている個体がいました。7月30日にもこの足輪をつけた個体が来ています。
カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、セイタカシギ、イソシギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(23種)
お昼ごろのネイチャーセンターからはミサゴが見られました。
【ミサゴ】
潮入りの池に急降下を何回か行いましたが魚を獲ることはできなかったようです。その後、前浜干潟の方へと飛んでいきました。
1号観察小屋ではササゴイの幼鳥が観察できました。
【ササゴイ幼鳥】
羽繕いをした後、色々なものが気になるのか葉やクモを咥えたりつついたりしていました。
2号観察小屋からはコチドリが観察できました。
【コチドリ】
成鳥・幼鳥合わせて8羽確認できました。左に青、右に白の足環をつけている個体がいました。7月30日にもこの足輪をつけた個体が来ています。