10月16日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ウミネコ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ (37種)
潮入りの池の斜面では、ノスリが観察できました。

【ノスリ】
斜面に生えている低木や水門付近のフェンスなど、場所を変えながら獲物を探していました。

お昼ごろになると、獲物を捕まえて食べている様子が観察できました。
潮入りの池のでは、ヒドリガモが観察できました。
【ヒドリガモ】
既にペアになっている様子の2羽に、他のオスがちょっかいをかけていました。オス同士「ピュー、ピュー」と鳴きかわした後、激しく衝突していました。
自然生態園の学習センター周りや雑木林は、今日もオオルリやエゾビタキが見られました。
【エゾビタキ】
オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ウミネコ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ (37種)
潮入りの池の斜面では、ノスリが観察できました。

【ノスリ】
斜面に生えている低木や水門付近のフェンスなど、場所を変えながら獲物を探していました。

お昼ごろになると、獲物を捕まえて食べている様子が観察できました。
潮入りの池のでは、ヒドリガモが観察できました。

【ヒドリガモ】
既にペアになっている様子の2羽に、他のオスがちょっかいをかけていました。オス同士「ピュー、ピュー」と鳴きかわした後、激しく衝突していました。
自然生態園の学習センター周りや雑木林は、今日もオオルリやエゾビタキが見られました。

【エゾビタキ】