10月10日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ウミネコ、トビ、オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ (32種)
2号観察小屋からはカワセミを観察できました。

【カワセミ】
観察小屋の前にある竹杭の上にとまり、魚を狙って何度か水面目掛けて飛び込んでいました。

その後場所を変えて、1号観察小屋の上にとまりました。このような水辺を見渡せる場所を見てみると、カワセミに出会えることが多いです。
2号観察小屋の前にある干潟の浅瀬では、カモ達が羽を休めていました。

【ホシハジロ】
ホシハジロのオスは水面で羽繕いと羽ばたきを交互に行い、リラックスしている様子でした。
ネイチャーセンター横の広場ではウラナミシジミが見られました。

【ウラナミシジミ】
クズの茂みの上をせわしなく飛翔していることが多いですが、時折、花に降り立ち吸蜜をしていました。
芝生広場では、エゾビタキを観察できました。

【エゾビタキ】
虫を狙って、枝から飛び立っては戻る行動を繰り返していました。
自然学習センターの近くの樹林では、エナガを観察できました。

【エナガ】
「ジュリリ、ジュリリリ」と鳴きながら、10羽ほどの群れで樹林内を飛び回っていました。

【オオバン】
3号観察小屋では、久しぶりにオオバンを観察できました。
ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ウミネコ、トビ、オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ (32種)
2号観察小屋からはカワセミを観察できました。

【カワセミ】
観察小屋の前にある竹杭の上にとまり、魚を狙って何度か水面目掛けて飛び込んでいました。

その後場所を変えて、1号観察小屋の上にとまりました。このような水辺を見渡せる場所を見てみると、カワセミに出会えることが多いです。
2号観察小屋の前にある干潟の浅瀬では、カモ達が羽を休めていました。

【ホシハジロ】
ホシハジロのオスは水面で羽繕いと羽ばたきを交互に行い、リラックスしている様子でした。
ネイチャーセンター横の広場ではウラナミシジミが見られました。

【ウラナミシジミ】
クズの茂みの上をせわしなく飛翔していることが多いですが、時折、花に降り立ち吸蜜をしていました。
芝生広場では、エゾビタキを観察できました。

【エゾビタキ】
虫を狙って、枝から飛び立っては戻る行動を繰り返していました。
自然学習センターの近くの樹林では、エナガを観察できました。

【エナガ】
「ジュリリ、ジュリリリ」と鳴きながら、10羽ほどの群れで樹林内を飛び回っていました。

【オオバン】
3号観察小屋では、久しぶりにオオバンを観察できました。