東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2023年01月

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ(36種)

沢IMG_7459鳥
【チュウヒ】
東淡水池の上空から大田市場の上空へ移動していきました。

東観察広場からは、今日もバンが観察できました。
DSCN0523
【バン】
最大3羽確認できました。跳ねるように何度か飛びヨシ原に入る行動を繰り返していました。

東淡水池で、アオサギがウシガエルを食べようとする様子が見られました。
DSCN0398

DSCN0452
【アオサギ】
何度も咥えては吐き出したり、咥えたまま休みなんとか食べようとしていましたが最後は諦め飛んで行ってしまいました。

調査で東保護区に入ると、最近見かけていなかった鳥たちが見られました。
DSCN0322
【ジョウビタキ/オス】
DSCN0296
【アカハラ】
東調整池のヨシ原で食べ物を探していました。





本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(37種)

ネイチャーセンターと2号観察小屋の間の草藪で、ウグイスが観察できました。
DSCN9918
【ウグイス】
鳴き声が近くで聞こえたので、しばらく観察していると藪の中からウグイスが出てきました。チャッ、チャッと鳴く声が聞こえたらウグイスが近くにいるので、ぜひ立ち止まって探してみてください。

東淡水池では、久しぶりにバンが観察できました。
DSCN0055
【バン】
東淡水池で少し泳いだ後、すぐヨシ原の中に隠れてしまいました。

同じく東淡水池のヨシ原でオオジュリンが観察できました。
DSCN9957
【オオジュリン】
メジロやシジュウカラの混群といっしょにヨシの皮をめくっていました。

潮入りの池にはミサゴがやってきました。
DSC_2044 (2)
【ミサゴとハシブトガラス】
一度狩りを行いましたが失敗に終わりました。その後潮入りの池上空を旋回していましたが、直後にハシブトガラスがやってきて追い立てられていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(41種)

前浜干潟観察デッキの前にある岩礁では、小鳥たちが活発に動き回っていました。
DSC_5901-DeNoiseAI-standard
【イカルチドリ】
DSC_5865
【タヒバリ】
イカルチドリとタヒバリは、岩礁を歩き回りながら、採食行動をしていました。
DSC_5879
【イソシギ】
2羽のイソシギは、場所を巡って追いかけ合って、小競り合いをしていました。敗れた方のイソシギは5mほど離れた岩の上に移動し、何事もなかったかのように採食行動をしていました。

1号観察小屋からは、カイツブリを観察できました。
DSC_2001 (2)
【カイツブリ】
食べ物があったためか、5~6羽の群れが1号観察小屋のそばにやってきました。
オールのように発達した足(弁足)を使い、活発に水中を泳いでいました。

自然生態園では、アキニレの実を食べるカワラヒワを観察できました。
DSCN9629
【カワラヒワ】
畑付近にあるアキニレの木の中で、ちょこちょこ移動しながら実を探し、採食していました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(40種)

自然生態園の畑の近くにはジョウビタキのメスがいました。
IMG_7107(トリミング)
【ジョウビタキ】
地上で虫などを捕ってはすぐに杭などに飛び上がるせわしない動きをしていましたが、池にも降りて水を飲んでいるようでした。

東観察広場からはモズのメスが見られました。
IMG_7177(トリミング)
【モズ】

東淡水池ではトビが低く飛んでいました。
IMG_7195(トリミング)
【トビ】
気温が上がらない状況でも巧みに旋回していました。

前浜干潟の奥の茂み近くでオオタカが獲物を食べていました。
IMG_7272(トリミング)
【オオタカ】
何を食べていたのかははっきりしませんが、羽が黒っぽかったのでオオバンかもしれません。

前浜干潟観察デッキでは、アオジが観察できました。
DSCN9365
【アオジ】
ヨシ原から出てきて、木の上で鳴いていました。

昨年、3号観察小屋横や4号観察小屋対岸にある竹「ハチク」が開花し、その後、立ち枯れが目立ってきています。
倒竹の危険性もあるため、それら竹林の伐採工事を行うことになりました。

工事日:1/30, 2/6, 2/13, 2/20, 2/27(完了予定日)
※ いずれも休園日

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
unnamed

【受付に掲示中のサイン】

↑このページのトップヘ